毎年。。。8月6日は広島。9日は長崎。15日は・・・と。。。
ニッポンの8月。。が。。続く週ですねぇ。。。
前にも書きましたがdoramusume。。。右か?左か?と、問われれば。。
ちょぴっとだけ右寄り。。?。。。と自分では思っています。
傍目にはメッチャ左?と勝手に思う方もいて、。。。
まぁ・・・早い話が、私って。。優柔不断?なのかな?と思う事シバシバ^^;
なので、8月のこの週は。。。毎年、いろいろ考えることが多いのです。
私の父や母は、今、思えば・・なのですが、
戦中が、青春時代だったみたいで、
こどもの時から聞かされたのが・・・
「戦争中はお腹がすいて」と。。
「戦争中は~大変だった」と。。ただそれだけです。
しらけの世代。。戦後10年生まれです。昭和31年。。もはや戦後違うよ~世代。。
この「戦争中は」と言われつつ育った割には、
その時代を、はっきり意識しだしたのは、
結婚してからです。
なぜなら、彼は昭和29年生まれだけど、末っ子だったので、
義父が、思いっきり戦中世代。実家の父より一世代上でしたの。。
父は予科練に行ったと聞いていましたが、予科練が何か?も意識していませんでした。
父の養父が亡くなった時、
遺品から、父の出征の日の丸が出てきたのにはびっくりしました。
テレドラマでしか見た事の無い、寄せ書きをした日の丸の旗。。
へぇ~~~本当なんだって。。。思いました。私。。29歳の時です。
でもね。。よ~く考えると、父は昭和2年生まれ、終戦時は18歳。。
予科練・・・って。。。なんだったのでしょうねぇ・・?・・まだまだ勉強不足です。
彼の父。義父はと言うと。。。戦争で人生を狂わされたのが最も多い世代。。?
だと。。。思います。。。多くを語らずっていうより、
周りが、聞く耳持たず。。だったのだと。。思います。
お嫁として、もうすこ~し。。聞いておけばヨカッタかなぁ。。と。。
毎年、8月になるたびに思います。
この程度の認識の60歳。。還暦の世代。。
次の世代に何が残せるのでしょうかぁ・・??・・・
まぁ~私が残さなくても^^;しっかりお勉強した方々が。。。
ねぇ・・・( ^ω^)・・・ヨ・ロ・シ・ク!。。。。。
そんな私が、今、頑張って読んでいる本。
大予言 「歴史の尺度」 が示す未来 吉見俊哉。 集英社新書。
彼が欲しいと言って買いました。840円。。
読後の感想。。「ママには難しいかな?」と。。フン💨💨。。
作者の吉見俊哉氏1956年生まれ。ほぼ私と同級生。。^^;。。すごいな!。
最近、特に思うのですが、ほぼ同年代の学者さんって。。
すごいな~~って。
私。。。本当に若い時、お勉強しなかったから。。。
同じ時間。。生きていて。。。この差って。。恥^^;~って思うのです。
ははは~まぁ~いいさ♬🎶。。。
この本の話をすこ~し。。。
歴史は25年単位で考えるとよくわかる!って言う説らしいの。。
確かに。。。!。。って思うのも、60歳だから(^▽^)/。。。
凡人、超凡人のdoramusumeは、自分で経験した時間しか理解できません^^;
再びの、まぁ~いいかぁ~♬。。で今夜も〆ますね~♬
彼?。。。まぁ。。。。それなり。。。でしょうかぁ⤵⤵。。。^^;。。。