大学病院に通っていた頃は、当然ながら、
彼の病状の変化が第一の関心事でした。
ヘモグロビンの数値。アルブミンの数値。
アンモニアの数値。そう、血液検査の結果がすべて。
今~在宅診療を選択して、約半年。
10回超の訪問診療を受けました。
当然電話診療もあるのでそれ以上の回数。
かかる費用は、彼の場合、特定疾病の申請をしているので、
自己負担5000円以外は、Drの交通費1000円/1回 のみ。
保険料を負担してくださっている皆様に感謝です。
Drは私たち夫婦より一世代下、娘より一世代上。
こうなってくると不思議に、
医療がどうのより、Drの人となりが気になってしまいます。
在宅医療を志すだけあって、お話が上手で、
考えることが筋が通っていて、素敵な方です。
12月は割と症状が落ち着いていたので、
雑談が多く~これもまた、
家に閉じこもり気味の私たちには刺激的でした。
今年に入ってからは、点滴とか治療が入ったので、
あまり医療に関係のないお話はしませんでしたが、
それでも、会話を重ねるうちに、
Drの家族構成とか、趣味を聞いたり、
私たちが読んでいる本の話を聞いてくれたり、
医療を施す側対受ける側のみではなくって、
対~人~としてのお話ができる事が、
在宅の良いところだと思います。
そうして、病人といえども最後まで自分の意志をもって過ごす事が、
幸せだと思うなって~私の考えです。
彼もそうだねって、たぶん思っていると。。思います。
治る病気もあるけれど、どうやっても治らない病気もある。
これを、患者側が、あきらめるのではなく、
もちろん無茶をしないで、節制もして、
だけど楽しく行こうって~しっかり受け止める事って、
もしかして、とても大事な事だと思うのです。
それを手助けしてくれるDrに巡り合えた喜びを感じます。
少し前から少しずつ体重が増えているのが気になります。
まだ、胸は大丈夫って^^;
今週は金曜日が定期訪問診療の日。
それまで、急変が無いことを祈るのみです。