
non・noとじ込み1983年
松田聖子 SEIKO MATSUDA
大人の女へのスタートラインに、やっと立ったばかりの21歳。
でも、何事にも真剣な聖子ちゃんは、「愛」について、シビアで深い目を持っているのです。
ちょっぴりお姉さん風に読者からのお便りに答える、聖子の恋愛講座。

Q 高校のクラブの先輩に、ひそかに憧れていた
んだけど、何も打ち明けないうちに彼は卒業して、大学へ。今では、ほとんど会うチャンスがありません。せめて私も同じ大学に入ろうと、頑張って勉強していますが、BFと楽しそうにしている友達を見ると、とても切なくなります。
聖子ちゃん、片思いの経験ある?
(神奈川・高3年)
A (聖子)大アリ!小学校5年のときに初恋をしまして、8年間その人のこと好きだったんです。背が高くて、やせてて、色がちょっと浅黒いスポーツマンタイプの人。でも、遠くから見ていただけて、結局、キチンとしたおつき合いもないまま、おしまい。バレンタインデーのチョコレートもあげたけど、「ありがとう」って言われただけ。そのときは、とってもツラくて悲しかったけど、今ではすごくいい思い出なの。一人のことを純粋に思えるって、幸せですよね。実っても、実らなくても…。受験勉強頑張ってネ!
Q こういう男性だけはゴメンだ!というような、嫌いなタイプの男性って、どんな人?あるいは、聖子流男性鑑別法があったら、教えて!
(東京 大学生)
A 鑑別法は、私が教えてもらいたいくらい!でも、ひとつ言えるのは、自分勝手な男の人はイヤですね。自分のことしか考えていない人って⎯⎯。私は、ナヨナヨした男性は苦手で、〝オレについてこい!〟ってタイプが好きなんだけど、それは、自分勝手というのとは、全然違うでしょ。相手の気持ちや状況を考えてあげられる男性、相手の話を聞ける男性であってほしい。それから、人に感謝することのできない男の人って、ほかの部分がどんなにステキでも、好きになれないな…。
Q 私と彼とは、趣味とかものの価値観なんかがずいぶん違うみたいで、彼と話してるとき「それは違う!」って思わず呼びたくなることがよくあるんです。でも、なんか彼が気を悪くしそうで、ガマンしちゃうのね。実際、それでケンカになったこともあるし⎯。そんなとき、聖子ちゃんだったら、どうする?
(東京 OL 20歳)
A このケースにあてはまるかどうかは分からないけど、私の場合はね、男の人の言うことは一応全部聞いて、「はい」って納得するんです。でも、相手のほうが間違ってると思ったら、そのあとで「あなたの言ってることも分かるけど、でもそれはこうなんじゃない?」ってちゃんと言いますね。そのときにたとえそれでケンカになったとしても、長い目で見れば、ちゃんと自分の思ってることは言って、理解し合ったほうがいいと思うの。遊びの付き合いなら別だけど、結婚とか、長い付き合いを考えたら、目に見えないこだわりが積み重なって行くなんて、怖いでしょう?
Q 今、すごく悩んでることがあって⎯〝処女性〟ってことなんです。女の子にとって、やっぱり結婚する人とはじめて結ばれるのが理想のかたちなんでしょうか?それとも、そんなのもう古いと思う?(京都 短大生)
A 古いとか新しいの問題じゃなくて…。例えば、人生に2回恋をするとして、それぞれのときに本当に真剣だとしたら、当然結ばれると思うのね。結婚する人と最初にっていうかたちがいちばんいいのかもしれないけれど、真剣な恋をして結ばれた男性と、結果的に結婚できないこともあるわけでしょ。男性にしてみれば、
〝処女性〟ってすごく大切なことかもしれないけど、そういう場合は、しかたないと思う。ただ、〝処女性〟に全然こだわらない男性ってイヤですね。どうでもいいよ、なんて言われたら、とても寂しい……。

Q 彼のハートを射止める、必殺のラブレターの書き方を教えて下さい。(札幌 高3年)
A えーっ、私の場合は、自分の気持ちを素直に書くだけです。必殺かどうかは…。昔、片思いの彼に、バレンタインのカードをあげたときは〝好きです〟なんて書けなかったなぁ。なんかさりげない言葉を書いたような気がします。私、ラブレターに限らず、手紙を書くときって、とても悩むんです。便せんなんかも気を使っちゃう。かわいいからって、ネコの絵がついているのなんか使って、もし相手がネコが大嫌いだったら、困るでしょう。かわいくて、しかも害のないものを選ぶようにしてます。
Q 聖子ちゃんは、きっと今恋をしていると思うんだけど、恋する女にとって、いちばん大切なことって何でしょうか。(大阪 OL 21歳)
A 相手のことを信じるってことみたい。信じられなくなったら最後、何を言われても、何を聞いても、みんなウソに思えてきちゃう。人が何をいっても、お互い相手を信頼してて頑張って
いくのが大切だと思うの。本当に愛し、信じてる人の言うことはすべて真実に思えるでしょ。そう思えることが幸せなんじゃないかな。