夜うまく眠れない

・朝すっきり起きられない

・グッスリ眠りたいです

・睡眠時間が短く途切れる

 

睡眠の悩みを持つ人はまわりに多い気がする

私はあまり睡眠に関して悩んだことがないのですが

意外と眠りが浅い日も多く

 

夜中に起きたり、トイレに行ったり、猫をなでていたり、子どもの寝顔を眺めていたりします

でもそれは私の中で問題になっていない

 

眠りについてなやんでいる人に

 

「なんでそんなにぐっすり眠りたいの?」

 

と問いかけると具体的な理由なんてない方が多い

 

我が家の眠れないプロチーンの旦那さんに聞いてみても

「だって次の日が疲れるから眠っておかないとダメでしょ?」

とか。。「6時間位眠らないといけないから」「自律神経の乱れで睡眠が乱れてるんだと思う」とか

 

じゃひとつづつその理由について考えてみると

「眠らないと次の日疲れるから」徹夜をしたわけではない一日ぐらいは頑張れるんじゃないかな?

「6時間くらい眠らないといけない」眠れていないのにただ長く布団にしがみついても意味はないのでは?

「自律神経が乱れていると眠れないと聞いた」具体的に外出もできないほどに体調が悪いでしょうか?

 

私は睡眠障害がある方を軽く見ているというわけではないです

 

睡眠に対して真面目に取り組み過ぎなのではないかな?

真面目に考えすぎた結果、良いとされる睡眠がとれていないというのがストレスになる→眠れない

と言うサイクルに入っているとすら考えられるんじゃないかな?

 

と思ったのです

 

睡眠障害の原因の一つにストレスと言うのがあるので、真剣に考えすぎるのはあまりいい事じゃない

 

睡眠も栄養も運動も…確かに「一般的にこれが良い」とされるものがあります

でも100人いれば100通り本当に必要なものと言うのは変わってくるはずです

 

睡眠で言えば10時間寝ても足りないと思う人、3時間睡眠でも毎日元気に過ごせる人

栄養で言えば、同じ食べ物を食べている家族でも体調・体質はまったくおなじではないはずです

 

私は「眠りが浅いのは疲れていないか、精神状態が高ぶっているか」

ま、今日寝れなくても明日は寝れるだろう

と比較的楽ちんに考えているので眠れない日は私の中で問題ではないのです

 

 

良い睡眠には腸内環境が大きくかかわる

夜になると眠くなるのはメラトニンと言うホルモンが関係しています

食事の中に含まれるたんぱく質が腸内細菌によって分解・合成されトリプトファンと言う物質を作り出します

このトリプトファンと言うのはメラトニン生成に必要不可欠

 

だから腸内環境が善玉菌優勢な状態であれば、睡眠ホルモンメラトニンの生成は活発になり質の良い睡眠につながるのです

 

ちなみにこのトリプトファン

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの生成にもふか~い関わりがるので

 

トリプトファンでぐっすり眠って、幸せ~笑になれるんですね

 

100人いたら100通りバイオジェニックスで腸超整うキラキラ

タンサ(短鎖脂肪酸)は手軽に摂れる時代です

Be a B-conker!!

 

ちえみの各種SNSなど…フォロー&ご連絡お待ちしています♪

 

短鎖脂肪酸10倍!!バイコンカー募集中キラキラ

 

なんかこのところ不調…その「なんか」は腸内細菌が解決してくれるかもしれません

自然栽培の大豆が畑チューリップ黄善玉菌産生物質100%キラキラ

ひとまずバイオコンクを体験してみたいご紹介者お探しの方へ爆  笑

 

実は…ビジネスを一切してない方にも定期的な収入が出来ていますこの波に気付いた人から…です!!


 登録お願いいたします こちらからは定期的な発信をさせて頂きます

↑どなたが登録したのか私には分からないので、確認したい方はスタンプ一個送ってくれたら嬉しいですキラキラ

 

モチロン音符定期購入検討されてるかたはご遠慮なく質問など送ってくださいね

 

サンテックビオズ ←公式HP

 

【バイオ・コンク】登録費用

 

オートシップ(定期購入)費用
【初回】

会員登録費 3,300円(初回のみ)

2か月分の製品代金 25,920円(2箱) ※2カ月目の支払いはありません

【3カ月目以降】

毎月の製品購入 1箱 12,960円

※サンプル購入希望の方はLINEからご相談ください 

 

非会員お試し購入

紹介ナシ・会員登録ナシでのお試し購入 1箱 22,680円