タイトルホルダーの勝った菊花賞を振り返ってみた。 | ウマブロbyアミュレット

ウマブロbyアミュレット

馬のこと、競馬のこと、その他いろいろ
思いつくままに……

菊花賞はタイトルホルダーが逃げ切り勝ちを決め、2着にオーソクレース。関東馬がワン・ツーを決めるという、そんなこと今まであったっけという結果に。

そういえば先週の秋華賞もアカイトリノムスメとファインルージュで関東馬のワン・ツーだった。で、ルメール騎手はどっちも2着だった。ついでに言えば、3着はどっちも福永騎手だった。でもって勝ち馬はどっちも4番人気で8倍台のオッズだった。関係ないけど、先週秋華賞を勝った戸崎騎手は、日曜の東京メインで勝利してました。

 

勝ったタイトルホルダーは、とにかく気持ちよく走りたいというタイプの馬のようなので、弥生賞のように逃げるか番手でも周りに馬がいない状態が叶うならということだったのだろうが「(3000メートルの距離は)個人的には少し長いのではないかなと思いますが、折り合いを大事にしつつ、いい結果が出ればと思います。」って記事にあったし、3000mで逃げるとは思わなかったな。馬に力があってこそでしょうけど、結果的には作戦勝ちですね。

そもそも内のワールドリバイバルが逃げてすんなり2番手で周りに馬がいなければいいが、外からエアサージュとかが被せてきたり他にも前に行きたそうな馬はいるしということで危険だと思ったわけで、競りかけられない逃げを選択すると思ってなかった私が根本的に間違っていたので仕方ないです。

そう言えばこの馬は金曜日に輸送していたらしいし、勝つための準備と当日の作戦が上手く実力を引き出したってことでしょうか。勝つための準備、勝つためにはどうしたらいいのかってことは(他の陣営も当然していると思うけど)やはりものすごく大事なんですね。何事においても。

横山武史騎手は皐月賞と菊花賞を異なる馬で勝利して、ダービーも2着と大活躍。今週の天皇賞も楽しみですね。

 

2着オーソクレースは、ルメール騎手は戦前のインタビューで

3000メートルの距離については「これほどの長い距離は初めてですが、彼の血統と走り方は3000メートルでもいけると思います」と、また阪神内回りの3000メートルについては「3コーナーから4コーナーでだんだんポジションを上げていかないといけません。いいリードホースが必要ですし、スムーズな競馬をしなければいけないと思います」と語っていたのだが、レース後コメントで「良い競馬をしてくれましたが3、4コーナーの反応が遅かったです。」と言っているように、外からステラヴェローチェがきてようやく一緒に上がっていけたというか、直線入り口でもう少し前につけられればって感じではあったと思う。それでも「よく頑張ってくれました。最後は良い戦いをしてくれました。勝ち馬が強すぎましたし、2着は良い結果です」ということで、一瞬の脚みたいなものが無いし、外をずーっと走ってるのは厳しかっただろうけど、今後もレースというか競馬場を選ぶかもしれないということを改めて思い知らされた。それでも大外からのレースでよく頑張ったですよね。

 

3着ディヴァインラヴは、いやぁ今回も福永騎手が上手かったなと。あの位置にレッドジェネシスつけて欲しかったもん。ってか、道中スムーズな競馬で力を発揮したと思います。力を発揮させた福永騎手がお見事だったのではないでしょうか。もちろん馬の頑張りも立派。最後はちょっとフラフラした分のハナ差3着でしょうか。今後に期待ですね。

関東馬-関東馬-関西馬だけど牝馬のワン・ツー・スリーって異例づくめですね。人気的には4-3-6でそこそこ上位人気馬による決着といえなくもないですが。現状では勝ち負けまではどうだろうかって馬を3着に持ってくるの上手いよね。

 

4着ステラヴェローチェに関しては吉田隼人騎手のコメント「正直今の状態を考えれば頑張ったと思います。稽古でもこれほど動けないのかという感じでしたが力がありますね。人気になっていましたし、自分で動き勝ちに行く競馬をして恰好はつけられたのではないでしょうか」ってことなのでしょうね。ヴェローチェオロの方が手応え良いのが分かる調教だったですからね。

最終的に2番人気でしたけど、先週・今週と須貝厩舎&吉田隼人騎手コンビは馬券にならずでした。

 

5着ディープモンスターは、これも武豊騎手が良い位置を取って最後まで頑張りました。やっぱり長距離のレースは騎手も大事ですね。それでも1回使えてればというか、休み明けの分ってのはあったんじゃないでしょうかね。フレッシュな方が良いということもあるかもしれないけど、休み明けでいきなり3000mを走るのって、ゴールはまだ?? って感じで辛くないかな?? 馬にもよるかな。この馬の場合はあくまでも神戸新聞杯を使う予定が使えなかったってことでのぶっつけだったので嫌ったけど、もともとそういう予定であればマイナスではないのかもしれないですね。

 

6着ヴェローチェオロはオーソクレールの内でレースをしていたが4コーナーで位置が後ろになって直線は外に進路を求めて延びてはいるけど間に合わずって感じだった。後ろからではこれくらいが精一杯かもしれないって感じでした。

ステラヴェローチェの先導役的なレースをするのかと思っていたところもありましたが、そうではなかったです。

 

7着アリーヴォは、ゲートをちゃんと出て結局タイトルホルダーの後ろで2列で進む4列目中団の位置、ディヴァインラヴの後ろ。直線入り口で、ディヴァインラヴの外から伸びるかというところで伸びなかった。

ここでもうひと伸びすることができればだったが「内容は完璧でしたが、坂で苦しくなってから走りがバラバラになりました」というM.デムーロ騎手のコメントに集約されてる通りのレースであった。小倉で3戦3勝の馬だし、阪神芝3000mはちょっと辛かったかも? でもこれからまだ強くなりそうですね。

 

8着エアサージュは好位の内で、本当に申し訳ないけど、回ってきただけという競馬だったように思える。モンテで庵に外から来られたのも痛かったかもしれないし、前目にいて8着なら頑張ったってことかもしれないが。まぁもうひと脚使えることを期待していたのかもしれないけど、現状では最後はキレる馬にやられちゃうんだよなっていう馬だし「……勝負どころで動いて行けるようになれば来年はもっと良くなりそうです」ってレース後のコメントも、そりゃそうだろうなんだけどさ。私は馬券を買ってないけど、逃げて一発の夢を見たいぞってこの馬の馬券を買ってたら、来年は良くなりそうって言われてもなぁって思うかな。

10Rの元町Sで半兄のエアファンディタが勝利して、さぁ今度は弟だという風に盛り上がった気分もあっさり萎んだだろうなっていうのは、まぁちょっと言い過ぎかもしれないけど……ルメール騎手はさすがのコース取りと同馬はハットトリック産駒でキレキレよって違いもあるからね。あ、このレースで私はノルカソルカから買ってたんだけど、藤岡佑介騎手だったわ……。

 

9着アサマノイタズラは、さすがに最後方から競馬するとは思わなかったけど……今度中山で買うからね〜。あんまり人気しないでね〜ってことで、人馬ともに中山で買いってことですかね。

 

10着ヴィクティファルスは、アリーヴァを内に見る形からディヴァインラヴの後ろに入って、外からステラヴェローチェとオーソクレールがやってきたときに付いて行けなかった。

距離が長いのもあるかもしれないが、結局速い脚がないってことなのか? と思ったりもしたけれど。

池添騎手云々ではないけれど、なんかあんまり変わんないなって感じなので、そのうちまた外国人騎手がわんさか来るようになったら刺激を与えるためにも1回乗り替わってもらうってのはどうですかね。長く脚が使えそうなのは気のせいなのだろうかって思うのでね。

それでも現状では1800mに出てきたら買うかって感じかも。

 

11着セファーラジエルは、ゲートを出て内に行ってレッドジェネシスに当たって何してくれるんだよってことで、最後方から。

馬が行きたがってたこととスローでもあったし、どっちにしても後ろからじゃ勝負は厳しいしってことで(?)グーンと前に行って2番手でレースを進め、最後は力尽きての11着。

3000mだしなんとも言えないけど、外からグーンとまくって行った馬が2番手までだと競馬を進めると大抵最後にいなくなるよね。思い切って前に行ったのはブービー人気だったこともあるだろうけど、この馬が行かなくてずーっと膠着した感じでレースが進んでたらと思うと見てる方としては面白かったです。

 

12着ロードトゥフェイムは、道中後方のインにいて、まぁあそこにいたらこうなるよねっていうか、これしかできないよねってレースだった。

 

13着レッドジェネシスはゲートを出て両側から見事に挟まれて後方から。もともと直線だけの競馬で勝ち負けってタイプでもないし、早々に諦めたけど直線はヴァイスメテオールにさらに外に追いやられながらも頑張ってたと思う。

川田騎手のコメントでは「道中はリズム良く走ってくれていましたが勝負どころで全く動くことができず、レース前から苦しさを感じる返し馬でしたので、調整段階で感じなかった前走の疲れが競馬場に来て出てしまったのかなという印象です」ということなので、そういうことかもしれないですが、前走不良馬場の神戸新聞杯で頑張った分、レッドジェネシスもステラヴェローチェ(1週間前に速い時計出してたけど)もお疲れだったてことなのでしょうか。

それにしても1番人気とは。もしオーソクレールやステラヴェローチェがもっと内寄りの枠だったら、いくら友道厩舎で川田騎手でも1番人気にはならなかったと思うのですが。デビューが遅かったわけでもないけど皐月賞は未出走で、ダービーは13番人気で11着。京都新聞杯は1着、神戸新聞杯は2着なので、弱い馬ではないけれどマイナス条件が一番少ない的なちょっと押し出された人気馬ってところはあったかも。

立て直しての今後に期待ですね。

 

14着モンテディオは前に行って踏ん張りが効かなかった。この馬も神戸新聞杯組で疲れが残っていたのかどうかはわからないけど、スローペースの割にはちょっと早めに苦しくなってしまったかなと。今後もそれほど人気にはならないタイプかと思われるので、どこかで激走してくれるのではないかと期待したい。

 

15着グラティアスはよく頑張ったと思うけど、この距離は長いよね。レシステンシアの半弟ってことで期待も高いとは思うけど、前走の競馬ぶりからどうかという感じでしたが、今回は前目で頑張ったもののちょっと厳しかったですね。

 

16着ヴァイスメテオールは枠も位置どりも厳しかったか。結果的にここは向いてないレースだったってことでしょうか。

 

17着ノースザワールドは距離長いにしてもってことはあったけど、この結果も仕方なしか。

 

18着ワールドリバイバルはゲートを出たらタイトルホルダーが行く気満々だったのが誤算というか、すんなり逃げさせてもらえなかった。そもそも逃げたら最後まで頑張れたかどうかもわからないんだけどね。って感じか。

 

というわけで、18頭無事完走でクラシックレースも終了。

エフフォーリア、シャフリヤール、タイトルホルダーが三冠を分け合ったのだが、

エフフォーリアは皐月賞1着、ダービー2着で

シャフリヤールは皐月賞は出走していないが

タイトルホルダーは皐月賞2着でダービー6着だったので、やっぱり春の実績馬は強かったってことでしょうか。

で皐月賞とダービー3着だったステラヴェローチェとの間に、

春は骨折で休んでいたがホープフルS2着のオーソクレースと

夏に1勝・2勝クラスを連勝してきたディバインラヴが挟まった。っていうかルメール騎手と福永騎手が挟まった。

 

今週は天皇賞(秋)。エフフォーリアがどんな走りをするかが楽しみですが、騎手はやっぱり横山武史騎手をはじめ、グランアレグリアのルメール騎手、コントレイルの福永騎手、でもって今度こそなんとかというカレンブーケドールの戸崎騎手の戦いになるのでしょうか?

なんかもうGⅠはルメール騎手と福永騎手の馬の2頭軸で買えば当たるような気がする今日この頃ですが、どうなんですかね?