奈良吉野川(ロアーセクション)リバーSUP 2016.03.19 | TM's リバーカヤック・SUP ログ

TM's リバーカヤック・SUP ログ

川のカヤック、SUPの記録
【免責事項】川でのパドリングは、自然・人工の危険があり、命に関わる可能性があります。内容は経験と技術により実現されるもので、これを参考にするのは適切ではありません。内容は個人的なもので、勤務先や所属団体に関わりありません。

クラス3マイナスの瀬を含むホワイトウォーター・ツーリングコース。フィンヒットのストレスもほとんどなく、下る楽しみのある水量だった。 栄山寺-0.57m, 五條1.65m, 大滝ダム放流10t
S_20160319_kinokawasuptouring_yamah

10/12-2/28の長い間、大川橋下流700mが管理釣り場なって、通行できなかった期間がようやく終わり、栄山寺スタートのロアー・ナラヨシが解禁となった。
S_20160319_kinokawasuptouring_miyak

プットインの栄山寺の瀞場を漕ぎ抜けると最初に現れるのがコース最長の300mほどのクラス3。カヤックではなんてことはないが、SUPでは不安定な水面と次々に襲いかかるバックウオッシュで難度が高い。
S_20160319_kinokawasuptouring_yam_2

瀬の最後の右岸側にサーフウエーブがある。
S_20160319_kinokawasuptouring_miy_2

次のクラス2を越えると川は開け、大川橋の堰堤まで浅く長い瀞場となる。
S_20160319_kinokawasuptouring_miy_3

堰堤を右岸からポーテージした所が、2末まで管理釣り場となっていた区間。
S_20160319_kinokawasuptouring_miy_4

次の浅いクラス2は右岸の擁壁沿いのコースで水深は十分、ホールパンチングして無事にクリア。
S_20160319_kinokawasuptouring_miy_5

丹生川合流までは再び瀞場。そこから川相が改まり、後半の核心部といえるドロップに近い落差のクラス2-3が2つ現れる。
S_20160319_kinokawasuptouring_miy_6

S_20160319_kinokawasuptouring_miy_7

広大な上野公園を右岸に過ぎると、ゴールは間もなく。左カーブの浅瀬を水深のあるルートを選んで通過すると、見えてくる橋が奈良県最後の橋となる阪合部橋。
S_20160319_kinokawasuptouring_yam_3

その下流がテイクアウト。中洲で分かれるクラス2を竹藪が川面に張り出した右岸側を通る。左岸側の浅瀬の終わり左岸にフレンドリーなサーフウエーブがあったが今は消失。


【当日のデータ】
水量:栄山寺-0.57m, 五條1.65m, 大滝ダム放流10t
プットイン:栄山寺
テイクアウト:阪合部橋
所要時間:3時間
距離:7.7km
ボート:インフレータブルSUP(STARBOARD ASTRO STREAM CROSSOVER)
グレード:3マイナス