
エビのアヒージョ(アヒーリョのほうが発音が現地のものに近いかも)、よく知られる料理ですよね?
パエリャとサングリアの次に有名になったのが、アヒージョ(アヒ―リョ)だとは、驚きました。
※アヒ―ジョ(アヒーリョ)って、いわゆるニンニク炒めです。
エビから進化して、肉やら、キノコやら、なすやら、いろんな具材のニンニク炒めが、アヒージョ(アヒーリョ)。
さすが日本人です。
アヒージョが進化。
これはもうアヒーリョではなく、アヒージョです。
私は多分、スペインで300軒くらいはレストランやバルに行っていると思うのですが、なんとアヒージョ(アヒーリョ、しつこくてごめんなさい)を外食で食べたの
1回しかない!
メニューで目に留まったこともほぼないという…。
バルセロナだからかもしれませんが。
ちなみに食べたその1回は、ちょっと観光客狙いのレストランだったのですが、意外にもとてもおいしかったのです。
まさにワインがすすむ味。
ちょっとバルで働いたときに、メニューにアヒージョ(アヒーリョ)がありました。
厨房で作り方を見ましたが
延々とエビの殻剥きの下ごしらえ!
注文が入ると、ニンニクとたっぷりのオリーブオイルを高温にかけて、一気にエビを入れて、さっと火を止める。
かなり慌ただしい料理。
エビのプリプリ感が肝心なので、火加減が全て!