ワイン好きの皆さん、コレクションしてますか?

年代物のワイン
とか、上出来の年のいいワイン

ですよね、王道は。


でもなかには、ワインを集められない人もいます。
置く場所がない。
(ワインセラーがないと、品質保存は心配ですし)
誘惑に負けて飲んじゃう。
(これ私?)


でもね、なかにはワインにまつわるいろんなもの、集めてる人がいますよ~。


スクリューキャップ。

コルクの代わりに使われる、シリコンのキャップです。
これはカラフルでかわいいものも多いですよね。
デコレーションに使うといって、集めている人がいます。


ラベル。

ラベルをきれいに剥がせるシールなんてものがあるんですね、世の中には。
これ。
 


レストランで働いていたときに、高いフランスワインオーダーしたお客さんが、ラベルくださいって頼んでました。
そのときの上司が、

こーゆーものがあるんねん。

と、剥がして見せてくれました。
(何かの記念でレストランに行かれる方、ソムリエのいるお店なら、頼んだらラベルを剥がしてくれるかもしれません)

私はワインの名前がなかなか覚えられなくて、ラベルの絵で覚えているほうなので、コレクションしたら絵柄と一緒に名前も覚えられそうな気がします。
お洒落なラベルも多いしね。


そして、最後が上記の写真の…カバのキャップ

これは、ワイン好きじゃなくてもコレクションしてる人はいます。
レストランで働いていたときも、ウェイターの子たちから、

ちょうだい。

と頼まれてました。
いいのは、ソムリエ仲間がとってましたけど。
ウェイターたちは、カバキャップをめぐってちょっと小競り合いしたりしてました。
(子供だね)

レストランの常連のお客さんが集めていて、従業員全員で、その人のために集めてたことも。
(おそらくチップにつながるという魂胆)

上の写真のように、カバキャップの市場が出たり(個人で集めてる人が大半)、バルセロナには専門のお店もあります。
カバキャップ市は、真剣に探してる人が多くてかなりの熱気。

私もコレクションはしていないものの、記念のものとか絵柄が素敵なものは残してます。
売れるのかな?


余談ですが、カバのキャップとワイヤーでミニチュアの椅子が作れます。
背もたれの形に拘らなければ、道具なしでできます。
いろんなキャップ椅子を紹介しているサイトもあるんですね。


そうそう、ワインショップで働いていたときには、コレクターたちもお店に来てました。

ワインを買わないのに!

孫が集めてるから、コルクをください。

下駄箱作りに凝ってるからワインの木箱をください。

とか。
微笑ましいからあったらあげてました。