今から10年ちょっと前に、バルセロナの学校でワインを学び、資格を取り、いくつかのレストランやショップで働いたりして、今もライトに営業の仕事をしています。

 

 

けれど、初めて飲んだときは、

 

 

まっずー。

 

 

と思って、まさかワインラバーになるとは思わなかった!

味覚は変わるのですね。

 

 

ワインの世界に片足を踏みこんだとき、私にはついていけない世界かも、と思って離れかけたこともありました。

 

 

理由は…

 

 

この前シャトー〇〇のxx年の◇◇を飲ん

だけど、どーのこーの・・・。

 

 

とか。

庶民派ワイン好きには無理な会話。

ワインは好きだけど、全財産費やす気はないし。

 

 

シャトーなんとかとか、ブルゴーニュの村の名前とかは、学校に通っていたときは、いっぱい覚えなくてはいけなくて、なんとか覚えました。

 

 

でもなんか違う、この世界。

 

なので、身近で価格お手頃なワインを日常で楽しむという私になりました。

高級ワインはもちろんそれなりのおいしさがあるのだけれど。

 

 

最初に働いたレストランでは、お客さんのワインをグラスに少し注いで、ソムリエチームで隠れてテイスティングするという習慣がありました。

 

 

ワイン泥棒だよね?今思えば。

 

 

そこで、おフランスの高級シャトーワインもたくさん試せました。

とっても嬉しかったのですが、それらのワインをオーダーしたお客さんたちには驚いた!

 

 

高級風俗嬢連れ、とか、ミシュラン星付きレストランで

まさかの泥酔、大暴れ、とか。

(もちろんみんながみんなそうではありません)

 

 

シャトー○○、もっと持ってこーいっ!

みたいな。

 

 

そんなことがあったから、というわけじゃないですが、私はスペイン、ポルトガル、南仏、イタリアなどのワインが好きです。チリ、アルゼンチンも。

 

 

要するに、普通に正気で飲めるワインが好きです。

(高級すぎると我を忘れそう…)

そして何よりも、ワインがある空間が好きです。

 

 

ワインがあれば知らない人ともすぐ打ち解けられる。

味がどうのというより、ワインを囲む世界が好きなのだと思います。

 

 

こういう人、きっと少なくないですよね?