皆さんこんにちは。秩父のクマです。

沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。

 

 

前回の記事がアメーバトピックスに掲載され、ブログを沢山の方にご覧いただきました真顔

本当にありがとうございましたウインク

掲載当日は、アクセス数もいつもより多く、ビックリしましたポーン

 

更に、不定期で記事を書いているにもかかわらず、「運営の方に目を通してもらっている」ということも余計にビックリしましたポーンポーン

 

 

 

【ジャンルごとのアメトピ掲載】

 

 

 

【当日のアクセス数】

 

 

 

【祝 マイホーム計画中1位】

 

 

こんなブログでも沢山の方にお読みいただけると思うと、身の引き締まる思いですニヒヒ

少しづつですが家造りのネタを記事にしていきますので、今後とも宜しくお願い致します真顔

 

 

 

話は変わりまして、今回のテーマは、換気と通風のお話ですニヤニヤ

換気といっても、第一種換気が~とか、第三種換気が~とかのお話をするつもりはありませんニヒヒ

本日は、換気というテーマを話すにあたって、もっと基本的なことをお話していきたいと思います真顔

 

 

秩父のクマは、家造りの中で気候や風土をかなり意識していますポーン

本日は、そんなお話の一例をご紹介したいと思いますウインク

 

 

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、堪へ難き事なり」。

 


よく知られた吉田兼好の「徒然草」の一節です真顔

簡単に言えば、「日本の住まいは、夏に合わせて造ると快適になるよ~」といった感じの内容ですウインク

日本では古来より、気候や風土に合わせた家造りがおこなわれてきた、という証拠でもありますポーン

家の間取りを考え始めたときにぶち当たる、「南玄関」や「水回りは北にまとめる」などは、全て気候や風土的な根拠があってのお話ですウインク

 

 

 

ここで突然ですが、質問ですニヒヒ

 

 

皆さん、ご自宅の窓は開けますか?

 

 

「高気密高断熱で第一種換気だから全く開けないよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

「花粉症やアレルギーが酷くて開けられないよ」という方や、「防犯上開けられないよ」というお家、「隣家が近いから開けられないよ」というお家もあると思います。

 

 

では、質問を変えますニヒヒ

 

ご自宅の窓は、最近いつ開けましたか?

 

 

ちなみに、秩父のクマ家は毎日窓を開け閉めしていますウインク

換気方法は第三種換気です真顔

 

実は、この窓を開けるという環境や習慣があるかないかで、家造りのスタンスが大きく変わるというお話ですニヤニヤ

 

秩父のクマは実家が秩父です真顔

実家では、「窓を開けるということが当たり前」という感覚で生活していましたニヤニヤ

田舎だからという理由もあるとは思いますが、今でも、家の窓は開けるものだと思っています真顔

 

そんな秩父のクマは、梅雨時でも毎日窓を開けています滝汗

外出時や就寝時は閉めますが、帰宅してから寝るまでは開けっぱなしです真顔

防犯上、人の侵入できるサイズの窓は開けていませんニヤニヤ

格子のある窓や、人の侵入不可能な窓を開けています真顔

開けておくと涼しい風が家の中を通り抜けますデレデレ

今の時期は、基本的にはエアコンいらずですウインク

 

 

 

ではここで皆さんに質問ですニヤニヤ

 

今の時期、風が吹く方角はどちらからでしょうか?

 

 

 

 

 

※画像参照→→→YKKap/風の取り込みかた

 

 

正解は、南東から北西に向けてですニヤニヤ

※関東地方に限ります

 

何が言いたいかというと、関東地方在住の場合、この時期は建物の東側から風が吹いてくるということですウインク

 

つまり、建物の東側の窓を開け、西側に風を通してあげると通風が上手くいきますニヒヒ

こういった、風の流れを想定して間取りを考えると、季節の風を家の中に取り込むことができますウインク

 

間取り図に、季節風の向きと、風の通り道を書き込んでいる人は、秩父のクマと同じくかなりマニアックな人です真顔

因みに、季節の太陽の動きと、南中高度まで把握できていればいうことはありませんニヤニヤ

専門的な話をしているように思われますが、実際には小学校6年生ぐらいまでに習う内容ですウインク

 

秩父のクマは、マイホームデザイナーで太陽の動きを何度も確認しました滝汗

朝、どこから日が差し込み、どこから建物が照らされていくのかポーン

こういった、気候条件や風土を考えるというスタンスが、家造りに大きく影響を与えています真顔

 

具体的には我が家では、2F東側バルコニーに格子窓を設け、常に開けておくことによって新鮮な風を取り込むことができるようになっていますデレデレ

吹き抜けのリビングに直接入ってくるその風は、2階との高低差によって更に、隅々までいきわたりますウインク

 

コの字型階段の中腹にある、2ヵ所の窓も東側に設置してありますウインク

東側に設置することによって、窓からは眩しいばかりの朝日が差し込みますデレデレ

もちろん風も通りやすく、快適ですニヤニヤ

 

このように、季節の風を意識して取り込むようにすると快適な生活を送ることができますウインク

もちろん、湿度80%越えなどの日は無理して開けることはせず、エアコンで調湿しながら温度コントロールをおこないます真顔

 

我が家は、リビング空間にはエコカラットが2ヵ所貼ってあり、調湿に一役買ってくれますデレデレ

 

 

【TV裏は一面エコカラット】

 

 

【吹き抜け部分のエコカラット】

 

 

ご覧のように気候や風土だけでなく、最新の設備を最大限に生かして、快適な空間造りをおこなっていますウインク

ただ、根底にあるのは気候や風土に適した家造りであると言えます真顔

 

 

最近では、高スペックを謳い文句にした、気候や風土などを全く意識しない家が増えてきましたポーン

 

 

窓を開けない。

24時間エアコンつけっぱなし。

台風の雨風をしのぐ雨戸(シャッター)もない。

夏場の太陽光を防ぐ軒や庇もない。

太陽の動きを意識しない、真四角な建物形状。

 

 

そういった家は人間にとって本当に快適なのでしょうかチーン

秩父のクマは、そういった家には住めません笑い泣き

 

今回は、秩父のクマ邸の換気と通風に関して基本的な考え方をご紹介しました真顔

人によっては全く異なる考え方もあると思いますウインク

だからこそ家造りは面白いのだと思いますニヤニヤ

「何が正解かではなく、その人にとって何が合っているのか」が、家造りにとっては重要なのかもしれません真顔

 

 

といったところで本日はここまで。


長文お読みいただきましてありがとうございました。