家族にとって理想の間取りとは?

今回は吹き抜け編。

その中でも「リビング吹き抜け」のお話。

 

☆一般的なリビング吹き抜けのイメージ☆

 

■メリット

・開放感がある

・日中の採光性が上昇する

・家の中の空気が動く

・家族の気配を感じられる

 

■デメリット

・冷暖房効率の低下

・2階に音や匂いが伝わる

・はめ殺し窓などのメンテナンスが難しい

・光熱費が上がる

・2階の床面積が狭くなる

 

なるほど。メリットとデメリットは考え方ひとつでどうとでもなるわけね。

確かに音や匂いが2階に伝わるのが嫌な人もいるだろう。しかし自分は、家族の気配を感じながら生活をしたい。子どもの笑い声、泣き声。嫁の作る料理の匂い。テレビの音。これもまた我が家。

春夏の日差しは強烈だが、秋冬の小春日も素敵じゃないか。暑い日も寒い日も太陽は家を照らすのである。

 

10年以上前に家を吹き抜け構造にした人の話を聞くと、ほぼマイナスイメージしか聞かない。寒いだの暑いだの、そんなことは百も承知である。自分の実家は回廊風の中庭があり、夏暑く冬寒い。日本には四季があり、夏は暑く、冬は寒いのである。それがマイホームで感じられる。こんな素敵なことはない。高気密高断熱とはかけ離れた話だが、それと同じぐらい重要な要素だと思う。

 

もちろん生活するうえであまり不便は感じたくないので、床暖房は必須。さらに、シーリングファン断熱材、風の通り道を計算した間取り、蓄熱暖房機もあるとなおベター。

 

ここである疑問が。

 

そもそも県民共済住宅で吹き抜けのある家は建てられるのか?

 

答えはYES。

しかし、調べてみるとこんな記載が。2坪までは標準装備、それ以上は要相談。なるほど、2坪ね。こういった記載を見ると「木造軸組み工法」の県民共済住宅では、吹き抜けに関して得意ではないというのが伺える。

 

2坪?そんなものは吹き抜けと呼ばない。

 

これはあくまでも私個人の感覚である。

玄関などの吹き抜けであれば2坪で十分だろう。しかし、リビングに吹き抜けを導入するならば、最低でも5坪。畳10枚分は欲しい。確かに木造建築で吹き抜けというのは、構造的にもあまりよろしくないだろう。大きなリビング吹き抜けは、リビングのどこかに柱か壁を入れないとダメらしい。もしくは、その両方が必要となる。耐震性にも影響はあるだろう。

こんなイメージか。

 

 

それでも吹き抜けが欲しい。

 

設計士さんとの相談次第だが、なるべく広めの吹き抜けが欲しい。

自分のわがままであることは分かっている。それでも何度でも言おう、「吹き抜けがほしい」と。そんなことなら、吹き抜けの得意なHMで建てればと言われそうだが、それは、こちらの記事 「県民共済住宅で家を建てる理由1 ~きっかけ~」 にもあるとおり、大人の事情で県民共済一択なのだ。

 

ということで本日はここまで。

次回は、「我が家の土地」のお話。

 

長文お読みいただきありがとうございました。