仕事は、ごちゃごちゃしていますが、育児の方は、イヤイヤ期真っ只中のるんるんと、喧嘩したりゲラゲラ笑ったりの、充実した日々を送っています。
今月で1歳9ヶ月を迎える、るんるん。
ますます会話のやりとりができるようになってきました

でも、あんまり言って欲しくないことも言ったりします。

例えば、、、
冷蔵庫の引き出しから大根を取り出してきたかと思えば
「ウ○コのにおいするねえ~」
え⁉︎今何て言った⁉︎
確かに、大根臭いよ。でもね、、、ウ○コかぁ、、。せめて、ウ○チと言ってくだされ、、、。
あとは、大声で
「○ン○ンさわっていい~?」
許可とらなくていいから!寧ろ恥ずかしいから!!
それに君、ダメって言っても触るでしょう。

良いことは、絵本やテレビで食べ物や乗り物を見ては、
「○○君、乗ったことある?」
「○○君、食べたことある?」
と、確認することがブームのようです。
「乗ったこと(食べたこと)あるよ~♪」
と言ったら、ニヤリ満足顔
「まだ、ないよ」
と言ったら、
「ないんか」
と、ムスリ。


あとは、保育園での出来事を教えてくれるようになりました。親としては、保育園でどう過ごしているかはとても気になるので、子供の口から出来事を聞くことができると、本当に嬉しいし、安心します。
「ボールあそんだ」
「せんせい、トントンしてくれた」
「ララドーナッツ食べた」
等。(ちなみに、ララドーナツは、ドーナツのことです。いないいないばあっのドーナッツの歌で、ララドーナッツ♪ララドーナッツ♪というのがあるのですが、それを名詞として覚えた様子。ミルクも同じ、あったかミルクが名詞です)
こういう言い間違えや解釈間違えが可愛くて、訂正する気がなくなります。私も、
「今日のおやつはララドーナツやでー」
なんて言ってしまいます。

遊び方も少し変わってきました。
{2EEA0701-B4D1-4618-9940-43A2914A1F1F:01}
積み木で、意味のあるものを作るようになりました。これはお花らしく、作ってから
「♪さーいーたー  さーいーたー♪チューリップ~の~、、、」と熱唱。

もうすっかり幼児だなあ。

そして、いよいよイヤイヤ期!!!
ある日の例えですが、
保育園から帰り、三輪車に乗りたいというので三輪車を出しましたが、乗らず
「いらん!抱っこ」
抱っこすると
「三輪車、のる!」
この無限ループ。大体こういう時は機嫌が悪いので、何をしても嫌がられます。
「もう三輪車乗らないなら、帰ろっか。」
と言って帰ったら、玄関で仰向けになって「三輪車乗る~!乗りたかったのー!!」
と、大泣きされます
こういう出来事が、事象を変え、一日に何度も繰り返されております
最初は根気よく、30分以上かかっても付き合っていましたが、最近はいよいよ、
もー付き合いきれんわ~い*\(^o^)/*
になってきたので、ある程度付き合ったら
「お母さん、どうしたらいいかわからへんから、自分で機嫌直してな~。」
と言って用事をしてます
その間、るんるんは激怒しているので、ずっと私の足に巻き付いてギャアギャア言ってるイカコドモです
私も、こういう時はつられてイライラモードなので、「知らん、もう知~らん」等といいながら、ひたすら家事に集中。そうしている内に、他の事に気が向いて泣き止みます。
その時には、褒めるようにしています。
「るんるん、自分で機嫌直せたの、偉いなあ。おかげでお母さん、お片付けできたよ、ありがとう。」
という感じです。
毎日がこれなので、泣かせてしまって悪いなあ、しんどいなあ、と思う時もあるのですが、こうでもしないと生活がまわらないので

うまくイヤイヤ期を乗り越えられたお母さまや、子供の気をそらすのが上手なお母さま方のワザを伝授いただきたい、この頃のchibonなのでした。