葬祭ディレクターとして働いていた時に感じた事、やりたかった事etc.....を書いてみようと思います。
コロナ禍の影響を受けて、親族であっても遠方に住んでいれば、PCR検査を受けて、陰性でなければ葬儀にも参列出来ないという事態になりました。
コロナまでの葬儀といえば、通夜には故人の会社関係の方や友人知人がひっきりなしに参列し、会館も御供花でいっぱいになっていました。
葬儀にも親戚やかなり親しかった方等はよほどの事がない限り参列し、葬儀が終われば精進落とし(会食)で故人を偲ぶ形が一般的でした。
けれど、コロナ禍以降、「家族葬」という言葉がどんどん広まり、家族だけの少人数だけで故人を送ったり、通夜をしない一日葬(葬儀のみ)を望む家族も増えました。
それから1年、2年と経つにつれ、「寺離れ」「墓じまい」「直葬」と、少し前にはちょっと言い出しにくい葬儀の要望を耳にすることが多くなり、それが普通に広まっていったように感じます。
その証拠に、大手葬儀会社も家族葬に特化した会館をどんどん作っています。
「寺離れ」や「墓じまい」は過疎化、少子化、核家族が原因とも言われています。
そこへコロナが拍車をかけたのか、ご遺族からお話を聞いていると、「こんなことを言うと不謹慎かもしれないけど、葬儀費用にもたくさんお金をかけられない(かけたくない)ので、コロナのお陰でお葬式を省略化しても親戚に文句も言われないことが助かりました」と言うような内容や「どうせ家族しか葬儀に出ないから私の代でお寺とは縁を切りたいので別のお寺を紹介して貰えませんか?」というような内容のお話が後をたちませんでした。
実際、私自身もお葬式はお寺さんにお経をあげてもらい、初七日法要や四十九日の法要と、その度にお寺さんに来てもらい、お布施を払ってお仏壇の前でお経をあげてもらうのが普通だと思っていました。そして、お仏壇と言えば半畳位のスペースに観音開きの立派な形をしたお寺のミニチュアのような物、というイメージ(私の実家もそうです)でしたが、今はもう、置くスペースがないとかインテリアに合わないとか、次の世代が困ると言った様々な理由から、お仏壇も縮小化されているように感じます。
私も、ご遺族の方からそういったご相談を頂いた時に、下記のような省スペースでインテリアの邪魔をしない、とてもオシャレな仏具セットをお勧めしたことがあります。
