シェイクスピア生家 Pin | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

今日もTシャツ@TEXAS-pin564

息子が小学生だった5年間、クラスのボランティアを続けた。

授業に直接かかわるボランティアではなかったが、どの先生も好きなときに教室内で作業して良いと言われたので、授業中の様子を横目で見ることができた。
子供たちの様子がわかるのもメリットだったが、先生の個性なども垣間見ることができた。

そんな中で私が一番尊敬の念を抱いたのが、息子2年のときの担任、R先生。

その年の最初のボランティアの日、これこれの作業に来たけれどどのようにしましょうか?と先生の意向を確認した。
すると、手渡された書類の山は、すでにカテゴリーに分類されていて、作業が出来る場所もみごとに効率よく整頓されていた。
前年は私の仕事の一部だった作業はすでに整ってしまっている。
見渡すと、教室内全体も無駄のない効率的な整頓がなされ、気持ちの良いスッキリさ。

そして作業をしながら横目で見たクラスの様子にこれまた感心。
元気の有り余る小学校2年生たちが、エネルギーを振りまくにぎやかな教室。
授業が始まる鐘が鳴るやいなや、R先生は一言。
「みなさ~ん、カオスはいりませんよ~」
「カオス」という単語に一瞬「え、何それ?」と気をとられたように子供たちはピタッと静かになった。
先生は「カオス」の言葉の意味を説明しながら「この教室ではカオスはいらない事を覚えておきましょう」と、自分が仕切る教室内のルールをすんなりと子供たちに理解させた。
それからいつも、このR先生の教室は、昨年度と同じ子供たちとは思えないくらい、落ち着いた雰囲気に包まれるようになった。

R先生をすごいと思ったのは、そのような子供たちを授業に集中される手腕や教え方だけではない。
いつも優しい微笑みを浮かべ、そしていつも首からデジタルカメラをぶら下げ、日々の子供たちの様子を写真に収められていて、年度に担任が終わるとき、先生は撮りためたクラス写真をCDに焼き生徒全員に贈ってくださった。
そのCDを見て、ああ、この先生は本当に生徒一人一人をちゃんと見つめてきてくださったんだな~と、再確認。
写真の子供たち、つまりはカメラを構える先生を見る子供たちの表情を見れば、先生がどのように子供たちを見てこられたのが鏡のように読み取れる。

翌年、3年生になった息子は、R先生の担任ではなくなった。
その年、ライティング(作文)が苦手な息子に、新しい担任の先生に家庭教師の紹介を相談してみた。
勧められた名前の最初がR先生だった。
ぜひR先生にお願いしたいと頼み、家庭教師に来ていただける事になった。

家庭教師、R先生はそういう名称ではなく、自分は「スター・ポリッシャー」なのだと言われた。
スター・ポリッシャー、つまり星を磨く者。
子供たちひとりひとり、みんな磨けば輝く星の原石なのだ。その原石を輝かせるために磨いてあげるのが私の仕事だと。

1年間、R先生に1対1で磨いてもらった息子は、苦手だったライティング分野も人並みの輝きは放つようになり、「もう大丈夫。あとは自分で磨いていけるわね」と、先生の助けを待っている他の子供たちを磨くために去っていかれた。

それから何年間か、何人もまたそれぞれの個性のある先生たちを見てきた。
どの先生も良かったが、私にとっての1番を選ぶならR先生、というのは覆されることがなかった。

そのR先生の、突然の悲しい知らせが舞い込んだ。

昨日、前の車が突然停まったので追突を避けようとして反対車線にはみ出してしまった車が、反対車線を走ってきた車と正面衝突する事故があった
その、はみ出してきた車に正面衝突したのがR先生の車。
ただ車を走らせていただけの先生、他の車が起こした事故に巻き込まれる形で、突然亡くなられてしまったのだ。

なぜ、偶然にもそんな瞬間にそこを走っていたのがR先生だったのだろう。
悲しくて、悔しい。

あの、息子が2年生だった担任のとき、R先生が「今日は昔の教え子の卒業式に招待されてね・・・」と嬉しそうに語られたことがあった。
教え子の成長を幸せそうに目を細めて語られる先生を見て、将来、息子が何かしら誇れることを成し遂げたら、R先生に報告し、磨いてもらった星が輝いたこと、再度感謝を告げよう、それは私の夢の一つになった。

かなわない夢がひとつ増えてしまった。

今は、天国のR先生が、自分が磨き始めてあげた子供たちが地上でキラキラ輝きを増していくのを見守られて微笑んでいらっしゃる姿を想像するまでだ。

Rest In Peace, Mrs.Roquemore.

今日もTシャツ@TEXAS-rqm


本日のピンズは、シャイクスピア生家のピン。
「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」はシェイクスピアのハムレットの有名なせりふ。
問題にもならない。
R先生はまだまだ生きているべきだったのに・・・


BGM「地上の星」中島みゆき