オリンピック・SEARS・カナダP | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

今日もTシャツ@TEXAS(テキサス州オースティン)-pin16

このアメーバブログ、書き込みのサイトを開けると横におもしろニュースヘッドラインが掲示される。
なんとなくその見出しを読んでしまうのだけど、ふと気を惹かれて開けてみたニュースが、「セルフレジ」。

記事は、セルフレジでごまかす人はいないのか?というような趣旨のものだったのだけど、おや?っと思ったのがその記事で「セルフレジを使っている人を見たことがない」という事。

そうなの?

セルフレジはアメリカでも導入されていて、私がいくスーパーマーケットにもあるのだけど、セルフレジに列が出来ていて、店員さんが空いた普通のレジに、セルフレジの列から「あちらへどうぞ」と誘導していることさえある。

今日もTシャツ@TEXAS(テキサス州オースティン)-uscn
富士通のマシンが導入されている。)

私もセルフレジは愛用する。
普通のレジより好きなくらい。

その理由は、まあ、アメリカだからと言えるのだろうけど、「セルフレジの方が間違いが無い」からだ。
野菜やくだものなど、番号を入力するものの番号を間違えていたり、値引きクーポンがスキャンされていなかったり・・・。
セルフレジだと、自分でちゃんとスキャンできるし、スキャンできないと係員の人がすぐそばにいて対応を頼める。
間違いが無いのだ。

セルフレジ以外にも私が好むのが「BAGGERのいないレジ」。

今の日本ではどうだかわからないけれど、アメリカのスーパーでは、BAGGERと呼ばれる袋詰め係がいる。
詰めてくれるのはありがたいのだけど、ここだけで言わせて貰うと、大抵「のろい」のと「詰め方が下手」。
手が足りずにBAGGERのいないレジがあると、自分でさっさと商品の種目別にまとめて効率よく袋詰めできて、嬉しくすらある。

そんなこんなでセルフレジは好きなので、日本では使う人が少ないという記事を読んで「へ~」っと思った。

今日もTシャツ@TEXAS(テキサス州オースティン)-slfrj

もしかしたら清算方法の違いによるのかな。
米国では、スーパーの支払いもほとんどの人がクレジットカードを使うから、セルフレジでもカードを通して終わり。
現金払いだと、自分で現金を機械に投入して・・・という過程が面倒なのかも。



さて、本日のピンズは、スーパーマーケットではなくデパートの「SEARS」の、オリンピック・カナダチームのピンズ。