
以前にも書いたが、私は近視で眼鏡を愛用している。
眼鏡との付き合いは、中学1年生の時から。
黒板の文字が見えないので眼鏡が必要になった。
数年前、息子が小学校での眼科検診で眼科で詳しい検診を受けるように指示された。
片方の目だけが近眼っぽい。
だが、眼科での測定では標準内で、「この年齢だと視力が変化しやすいので様子を見ましょう」ということになった。
それから数年を経て今回、片目がやはり近眼という結果が出て、眼鏡をかけることになった。
何でも、今の状態だと、見える方の目だけを使って物を見るように自然に脳が働くようになり、近眼の方の目を使う能力(脳の指示)が退化しかねないらしい。
眼鏡をかけることによって、弱い方の目を使うための脳が刺激され、その部分の発達が促されるというのだ。
本人はコンタクトレンズの方が希望だったけど、きちんとケアできるかが疑問なのもあるし、眼科もコンタクトは勧めなかったので、眼鏡。
でもまんざらでもなさそうで、「かけた方が大人っぽく見えない?」と、新しい体験を楽しんでいる様子。

ちょうど夫の眼鏡も買い替え時だったのだけど、2人がそれぞれ選んで持ち寄ったら、同じNIKE のモデルだった。
というわけで父子おそろい。
素材が形状記憶というのか、フレキシブル なので型崩れしにくいタイプのもの。
夫は、UVを浴びるとレンズ色が変化してサングラスになる調光レンズ を選択。
これ、私も高校生の頃使ったことがある。
今では技術も進化して夫のレンズの色変化は早いので問題ないのだろうけど、私が昔使って問題点だったのは、色の変化に時間がかかることだった。
しまった!と思ったのは、アルバイトの面接。
面接先のオフィスまで駅から歩く間にレンズの色がだんだん濃くなって行く。そして面接時には「こいつサングラスかけて面接かよ!」状態に。色が元の眼鏡に変わるまでかなり時間がかかったので、面接中はずっとサングラス状態だったかも。
自分にとっては眼鏡をかけているという意識しかないので、そういう状態だったのに気がついたのは面接が終わった後のことだった。
(それが原因かどうかは謎だが、そのアルバイトは不採用に終わった)
さて、そういうわけで、我が家はそろって「メガネ家族」になってしまった。
息子のは仮性近視の可能性もあるので、視力回復してめがねなしでいけるように戻ってもらえれば幸いなのだけど。
本日のTシャツは、メガネ・・というかサングラスをかけた魚の図な、06年の息子のスイム・チーム・シャツ。