
息子の学校のランチは、持参かカフェテリアで買うかになる。
購入の場合、前もって親が生徒のランチ口座にお金を振り込んでおいて、購入の都度、その口座から金額が引かれていくことになる。
小学校では、口座の金額が5ドル以下になると、子供の手にスタンプが押されるので、それを付けて帰宅したら「あ、ランチ口座に入金しないと!」のお知らせになる。(子供が言い忘れても親に知らせられるようにスタンプが導入されている)
うっかりゼロになってしまっても、2食分はマイナス状態で購入させてもらえ、その後も入金がないと、子供には無料でチーズサンドと牛乳が支給される。
中学校になると、このような措置がない。
口座金額はウェブ上で親が確認できるので、気をつけていないといけない。
口座がゼロになると、子供は購入停止。何も措置はない。
昨日、息子のランチ時間が始まってすぐの頃、「あっ!」と思い出し確認すると、口座残高は60セント。
しまった~!息子ランチ持参じゃないのに、購入できないっ。
ランチ時間は30分しかないので、今から弁当届けに行くのも間に合わない。
その時点でオンライン振込みしてはみたが、口座に反映されるのは同日の朝まで手続き分。
すぐには反映しないと知りつつ。何度か確認をしてみたけど、やはり口座の金額は変わらない。
・・・と思ったら・・・
口座に謎の2ドルが増えていて、息子は1ドル15セントの「ゲータレード 」と70セントの「野菜か果実の小鉢」を購入したと出てきた。
この2ドルは何?
帰宅後尋ねると、こういう事だった。
「口座にお金がなかったので、バインダー・ノートに残っていた何かのお釣り2ドルで現金支払いした。」
なるほど~。
でも2ドルの予算なら、私なら水のみ場で水を飲んで食べ物を買うと思うのだけど、1ドル15セントのゲータレード を選んだのね、と思ったら、まだ補足があった。
「あとは、D君に明日倍にして返すからと頼んでもう一本ゲータレードを買ってもらった。」
つまり、3ドルで選んだメニューが「ゲータレード 2本に小鉢1品」
ちなみに、ピザなどメインなメニューは大体2ドルくらいで、学校が選んだメニューの組み合わせの「定食セット」は3ドルなのだ。
我が子ながら不思議な選択するなあ~と、私は思うのだけど・・・
それよりこの話を聞きながら私が思い出したこと(人)は、
ポパイに出てくる「火曜日には返すからハンバーガーおごってくれよ~」といつもポパイにハンバーガーをねだるあの人、ウィンピー。

「明日倍返しするからゲータレードおごってくれよ~」と毎日ねだるなよ、息子。
本日のTシャツは、1型糖尿病 の子供たちをサポートするチャリティの「糖尿病撲滅ウォーク 」で、一定金額以上の寄付をすると渡されたTシャツ。