
昨日に続き「この週末行けなかったイベント」そして、今日3月4日の日付の入ったシャツ「カレンダー・シリーズ」で、本日のTシャツは、06年の「EXPLORE UT」のシャツ。
この「EXPLORE UT」は、テキサス大学 が「大学でどんな事をやっているか」を一般公開するオープンハウス。
いわば「学園祭」かな?
アート、国際文化、エンジニアリング、サイエンス・・・ものすごい数の展示説明があるので、案内を見て「これを見たい」と決めて行かないと、広い構内で何をみていいやら迷ってウロウロしてしまうことになる。
案内プログラムには、7歳以下向け、11歳以下向け、テキサス大入学予定(希望)者向け、教師向けといったマークもついているので、それを頼りにどれに行くかも決められる。

このイベント、毎年我が家は空手のトーナメントとブッキングしてしまうので、行きたいのだが行けない。
2年前、トーナメントが午前中で終わったので、少しだけでも・・と出かけた。
サイエンス棟に向かって見て、何でもいいからやっているものを見学することにした。
NASAと共同で大学が行っているシャトルの研究説明、ソーラーカーのシステム、自転車をこいでどのくらいの電力が自分で作れるかの測定、野球のボールを投げて速度の測定、など、カタイ物から遊び感覚で参加できるものまで、時間がもっと欲しい~と残念なくらいたくさん見ものが続く。
時間が限られていたので、時間をかけて説明を聞いたのはひとつだけ。それはGPSシステムの説明。
学生が「GPSはどのような仕組みか 」を衛星がどうなっていて・・・からわかりやすく説明してくれ、次に実際に今彼らが開発を目指して研究しているGPSシステムの説明。そして質疑応答。
そうやってGPSの知識を得たところで、教室を出て「GPSオリエンテーリング」のゲーム。
GPS装置が渡され、用紙に書かれた数箇所の緯度・経度のスポットにGPSを使ってたどりつき、そこに書かれたアルファベットを見つけていく。全部見つけたらそれが一つの単語になる、というクイズ・ゲーム。
我が家も親子3人でこれに挑戦したが、あれ~?緯度と経度の数字ではここなんだけど?となかなか隠された文字が見つけられない。
一緒に始めた人たちは、それぞれ別の緯度・経度が書かれたバージョンが渡されるので、他の人についていってごまかす事もできないようになっている。
どこよ~どこよ~。結局一緒に始めた人々の中で、我が家がダントツ遅く終了~。
GPS使っても迷子になるな、私。。。
他にも見たいものがたくさんあったが、なんせ時間がなかった。
「液体窒素を使って目の前で瞬時に作ったアイスクリーム を試食」そして「あなただけのTシャツをデザインしよう」なんていうのもやってみたかったのだけどね。
子供たちには、大学ってどんなとこか、どんな事をやっているのか、具体的に知る事ができ将来の進路探索にも非常に役に立つイベントだと思う。
ただし、先に書いたように盛りだくさんでうろうろしてしまうので、下調べで何を見たいか予定を立て、案内マップを忘れずに。そしてGPSが使いこなせる方は、GPS持参でもどうぞ。。。