どうも、えびです。

 

 

 

定期的にやってくる「前振り思いつかない病」に罹患しましたので、

前振りなしで本題に入りたいと思います。

 

悩みに悩んだ「コンセント計画編」

今回は2階の紹介をしたいと思います。

 

 

※前回はこちら

コンセント①(後悔してなるものか!~1階前編~)

コンセント②(想像力を高めろ!~1階後編~)

 

 

 

 

 

【コンセント 2階】

 

はい、というわけでこちらが2階の全体図です。

まあ、全体図だけ見せられても分かりにくいと思いますので、

前回までと同じく個別に解説していきますね。

 

刮目せよ! えびの頭の中!!

 

 

 

【コンセント 2階 主寝室】

 

1部屋に5か所ですよ、5か所!

よく「壁に1か所はつけなさい」と言いますが、それを超える数を付けました。

若干つけすぎた感はありますが……まあ足りないよりはいいでしょう。

 

・主寝室西側(2口×2)

 主寝室は、西側を頭にして寝る予定です。

 その際に、ベッドにかぶらないように2つのコンセントの間は210cm開けるようにしました。

 これだけ開ければベッドに干渉しない……と思いたい。

 高さは普通の25cmです。

 スマホの充電等に使用すると思います。

 少し高めにするかとも悩みましたが、ひとまず標準の高さにしました。

 高い方が使いやすいんですかね?《本日の質問1個目》

 

・主寝室南側(2口)

 南側の窓の下にコンセントを設けました。

 まあぶっちゃけ、ここの用途は決まっていません。

 とはいえ、ここにないと南面でコンセントを使う時に困るかなあ……と。

 

・主寝室東側(2口)

 ここも南側と同じです。

 ただここでは、空気清浄機や加湿器・扇風機などを使用する可能性は大だと思っています。

 

・主寝室北側(マルチメディア)

 えび家3か所目のマルチメディアコンセント!!

 主寝室にはテレビを置くかもしれませんし置かないかもしれません。

 ただし置くとしたらここ以外にはないかなあ……と。

 ベッドの足元に置けるのが理想なんですが、主寝室東側は壁が少ない……!!

 というわけで、窓にも干渉しない北側にテレビスペースを設けました。

 (一応、壁掛けにもできるように下地も入れました)

 

・WIC(2口)

 WIC……なんだかトイレみたいですよね。

 ウォークインクローゼットにも1か所コンセントを設けました。

 用途はまだ決まっていませんが、結構広いWICなのでないと不便な時があるかなあと。

 

 

 

【2階 コンセント 子供部屋】

 

コンセントで1番悩んだのは間違いなく子供部屋です!

悩んだ理由は以下の2つ。

①3連引き戸で仕切る形にした関係で、壁が少なくなった。

3連引き戸で仕切る形にした関係で、ベッドと机の位置が難しくなった。

 

でも、引き戸式には後悔していません!!

これぐらい乗り越えられる障害だぁぁあああああ!!

 

・子供部屋(2口×5、マルチメディア)

 マルチメディアコンセントを含め、子供部屋2つ合わせて合計6か所のコンセントを設けました。

 まあ、マルチメディアコンセントをつけましたが、子供部屋にテレビを置くつもりはありません!!

 5か所標準で余ったからつけただけです!!

 

とまあ、コンセントの紹介をしたわけですが、机とベッドの位置がわからないと評価のしようもないと思います。

というわけで将来的な配置案を2つほど考えてみました。

 

【案①】               

【案②】

 

【案①】だと、微妙にクローゼットと干渉してしまうんですよねえ。

となると【案②】になるわけですが。

う~ん、もっと良い配置案無いものですかね?《本日の質問2個目》

 

【案①】も【案②】もそうですが、完全にコンセントがベッドと机の位置に被るんですよねえ。

これ、被らない方がいいんですかね?《本日の質問3個目》

まあ、ベッドには被らない方がよさそうですが、

机に電源引くことを考えると机には被っていた方がいいんでしょうか?

それともコンセントの高さを変える?

あー、もうよくわからん!!

 

……いっそのこと、もっとコンセントを増やすか?(ゲス顔)

 

 

 

【コンセント 2階 書斎】

 

いやあ、こちらは子供部屋と違ってすんなり決まりました。

書斎にはこだわりがあり、妄想していましたからねえ。

 

・入口付近(2口)

 まあ、このあたりに1か所あってもいいでしょう。

 本題は次からです。

 

・机下(マルチメディア)

 書斎には、デスクトップタイプのPCを設置する予定です。

 その配線はなるべく隠したいため机の下(可動棚の下)に

 えび家5か所目のマルチメディアコンセントを配置しました。

 机に「グイーンガガガ」と穴を開ければ、あら素敵、机の上がスッキリ!!

 

・机上(2口×2:高さ85cm)

 1階のスタディスペースと同じく、机の上にコンセントを2か所設けました。

 まあ、パソコン以外もコンセントの使用用途は多岐にわたりますからね。

 1つは可動棚の場所に設置しているので目立たないはずです。

 

 

 

【2階 コンセント 廊下】

 

・廊下(2口×2)

 廊下にも2か所設けました。

 掃除機や除湿器・加湿器で使うかもということで設置していますが

 もう1つ考えていることがありまして。

 夜間の保安灯を廊下のコンセントの位置に設置するかどうか。

 まあ、後付けでもできるらしいですが、最初から設置しておいた方がいいのかな?

 

 

 

【コンセント 2階 バルコニー】

 

・バルコニー(2口:高さ50cm)

 ここはロマンスペースですからね。

 そりゃあ、コンセントがあれば夢も広がりますよ

 

 

 

【コンセント 小屋裏】

 

・小屋裏(2口)

 小屋裏にもコンセント欲しいですよね。

 ……以上!!

 

 

 

 

 

よっしゃーーー!コンセントの解説終わった―――!!

まだ悩んでいるところもありますが、これがえび家コンセント計画の全容です。

 

コンセント計画というのは、どのような生活をするのか想像しながら考えるわけですね。

家づくりをスタートしてからそこそこの時間が経ちますが、

今までで1番、家が完成した後の生活をリアルに考えた時間だったかもしれません。

 

 

……だから楽しかったのか!!

 

 

というわけで、楽しいコンセント計画の話はこの回で終わり……ではありません!!

皆さんが大好きなあの話が残っているではありませんか。

 

そう、お金の話です!!

 

 

 

 

 

~おまけ・リアルタイム情報~

 

2019年4月上旬  : HM探し開始【済】

2019年6月中旬  : 土地の買付証明書提出【済】

2019年6月下旬  : 建物の請負契約、土地の売買契約【済】

2019年8月上旬  : 図面確定【済】

2019年9月中旬  : 確定契約【済】

2019年9月下旬  : 地鎮祭【済】

2019年10月上旬 : 着工【済】

2019年10月下旬 : 上棟【済】

 ~今ここ~

2020年1月下旬  : 引き渡し予定

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村