【自治体講座】

地域で産後ケア講座を届けたい

千葉市ママにも産後ケアを!

 

 

こんにちは!認定NPO法人マドレボニータ・理事
認定産後セルフケアインストラクターの新井和奈(かずな)です。


助産師でマドレボニータのOGの
石井智美さんにお声がけいただき、
ちょうど去年の今頃。


2023年3月11日木更津市
子育て支援に関わる職員さんに向けて 産後ケア講座を実施しました。

 

(画像はサイトよりお借りしています) 

産後ケア講座はこちらを会場とさせていただきました。 

木更津市金田地域交流センター(きさてらす)


集まってくれたのは、

助産師さん、保健師さん、看護師さん、 産後女性に寄り添うプロの方ばかり。
ちょうど育休中の職員さんも参加くださりました。


施設で養生する、休むケアという意味で
「産後ケア」は以前より充実してきました。



助成が出るとはいえ、まだまだ贅沢なもの、という
捉え方をしている方も多いと思います。



私は第二子の産後3ヶ月で
1週間泣く泣く入院した過去があります。



失明回避のために
入院しなければならぬ…という強制力がなければ、
1週間休むことはなかったと思います



休むこと以上に、
赤ちゃんを育てるために必須なのが



産後の体力を回復させること。


コンディショニング、リハビリ
の分野です。
マドレボニータが提供している

【取り組む産後ケア】は、
まさに心身を回復するプログラムです。


自分で体を動かして
健康なわたし、
妊娠前より元気なわたしを取り戻していく


その過程にインストラクターが全力で伴走します。


私たちの発信も啓発ももっとできるはず、
「取り組む産後ケア」の普及はまだまだだと感じています。 

 

木更津市の職員の皆さん、育休中でお子さんを
連れてきてくださった方が口々に 

「いつもより空気を吸えてる気がする」

と仰っていました。

呼吸が浅いことに気がつけないのも
産後あるある。


呼吸が浅いとどうなるか?

常に交感神経優位な状態、

戦闘モード
で余計に疲れます。


講座終了後には 

「子どももよく寝れたのか、ご機嫌で遊んでおります〜! 

 

早速バランスボールを購入検討しています💓」 と嬉しい感想もいただきました。

 

332899730_981458183260309_6994553942200488121_n


 

講座の内容など
詳しくは次のブログで紹介させていただきます^^

 

ラインから一対一でお話できます★

お名前と一言メッセージをいただけると嬉しいです♡
ぜひLINEにご登録お願いします。


読んでいただきありがとうございました!
かずなでした☆彡