大田区鵜の木・横穴墓と六郷用水。!(^^)! | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

東急多摩川線鵜の木駅近くにある

鵜の木松山公園を訪れました。

紫陽花が綺麗に咲いております。(^^♪

こちらには古墳時代(6世紀末)から

奈良時代(8世紀前半)に造られた横穴墓が

保存されております。(*'▽')

大田区周辺の台地斜面に約260基の

横穴墓が発見されているようです。

こちらの6号墓は切石羨門構造を持つ

貴重な横穴墓です。( ˘ω˘ )

大田区には多摩川沿いに亀甲山古墳や

宝来古墳があり古くから地域の豪族が

勢力を伸ばしていたようです。(*‘∀‘)

鵜の木駅からひとつ先の沼部駅の近くには

六郷用水の跡があります。六郷用水は

当時六郷領と呼ばれた大田区の平地地域に

灌漑を目的として開削された農業用水です。

慶長2年(1597年)に測量が始まり・江戸時代

初期に幕府代官小泉次太夫により開削されました。

終了までに14年を費やしたようです。( ˘ω˘ )

大田区田園調布に自宅を建てたい・あまきオフィス

https://www.amaki-office.com