普段、娘は学童から習い事の教室に行き、私は教室に迎えに行っています。
習い事が無い日は学童に迎えに行っています。
日が長い時期は月に1~2回ほど、学童から1人帰りが許される時間帯に、1人で帰宅させることがあります。この時だけ鍵を持たせます。

先日は、久しぶりに鍵を持たせて1人で帰らせる日でした。
1人で帰宅した時は、かならず家から私のスマホに連絡があり、それを忘れたことはなかったのですが、先日は連絡がありませんでした。
どうしたんだろう、と思ってこちらから電話しても応答がありません。何度電話しても応答無し。確認すると学童は予定の時間に出ていました。

おかしい。
もしや、想像したくないことが起こったか...

そういえば、朝「今日は1人で帰ってね」と言った時に、めずらしく嫌がったことを思い出しました。「何か嫌なことや怖いことがあるの?」と聞いたら、「何もない。」と言ってたけど、答えにくい雰囲気だったかもしれません。私は発熱が数日続いておりしんどかったため、「迎えに行くのはつらいから、1人で帰って。」と自分の都合を押し通してしまいました。激しく後悔しました。悪い事ってこういう時に起こるのかな。

もう気が気ではなくなり、息苦しくなるほどでした。帰りの電車が何と遅く感じたことか。たまたま、夫から「外出先から直帰する」との連絡があり、私より早く着きそうだったので、「1秒でも早く帰って」と煽ってしまいました
ニヤリ

そして、帰宅した夫から連絡がありました。

「鍵が無いと言って、外で待ってた。」

メールと同時に娘から電話がかかってきて、

「だって、鍵がみつからないんだもん(泣)。」
(最初の言葉が“だって”とは!夫と何か話してたのかな。)

と。「そういう時は、学童に帰れって言ってるでしょ」とはもちろん思っても言いませんでした
ウインク外で待っていたのは45分くらいだと思いますが、ものすごく長く感じたでしょうね。。。危ない。

後で聞くと、学童に帰ろうかと一番に考えたのですが、やめたそうです。「何となく...」と言っていましたが、不安よりも鍵を無くして戻ることが恥ずかしいという気持ちが大きかったのかもしれません。こういう気持ちを汲み取りながら、いざという時の対処を一緒に確認しないといけないなと感じました。
せめて、誰かが出入りするタイミングでエントランスの中に入れば良かったのですが、娘は、「それも、ちょっと怪しげだし。」とのことでした。

とにかく、無事で、本当に本当に良かったです。

で、鍵がない。。。

どう考えてもリュックを横か逆さにして思いっきり振らない限りおちそうにないのですが。としたら、学童かなと思って問い合わせたのですが、ロッカーや周辺を見たけど見当たらない、ということでした。本人は往復の道では走っていないと言いましたが、分かりません。私は暗い中、娘が通った道を何往復かしたり、マンションの植え込みを覗いたりしてみました。怪しさ満載で、変な目で見られましたが。。。どうしても見当たらないので、警察に遺失物届を出して、帰宅したころ、学童から、「見つかりました!」の連絡が。

良かった。

一丁前な口を利くようになってもまだ8歳になったばかり。改めて防犯についてや想定外のことが起こった時の対応を確認したり、考えなおしたりしなくてはならないなあと思いました。