娘が囲碁に初めて触れてから、ちょうど2年が経ちました。
最初は月に2回程度教室に行くつもりだったのに、予定が狂ってしまいました
2箇所の教室に通っていて、一方の教室での棋力は不明です。特に伝えてくれないそうです。もちろん先生は把握されていて、対局する時置き石の指示はしっかりしてくれるそうです。聞けば大体のことは教えてもらえるのかな。
もう一方の教室では、上がったり落ちたりとありますが、現在のところ5段です。ホントかな。日本棋院が主催するような大会に出るとしたら初段くらいが妥当なような気がしなくもないですが。。。そうはいっても、娘はその教室で、19路盤で打てるようになったくらいの20級から1つずつ上がってきたので、その頑張りはすごいと思います。
娘に限らず、けっこう教室を掛け持ちしている人はいるようです。我が家はそういった事情を知らずに掛け持ちを始めたのですが、娘と同じ組み合わせでの掛け持ちもめずらしくないとか。教室によって、ひたすら対局をするところと、授業形態の時間を設けてくれるところがあるので、それぞれ使い分けているようです。
この夏、旅行等でレッスンを数回休んだのですが、それでも何となく成長した気がしています。レッスンは休みましたが、宿題がハードで、棋譜から何かの手を見つけるらしく(私は聞いても分からない)、手持ちの棋譜を何十局分も並べていました。旅行中も携帯用碁盤セットを持って行きましたし、詰碁の本を旅のお供にしていました。そういうところで普段よりも囲碁に触れていたので少しは効果があったのかな。でも、本当はもっともっとやらなくてはいけないらしい。。。
本当は平日にも通わせてあげたいところです。平日に通えばもっと力がつくのでしょうが、我が家では無理そうです。ゴメンよ、娘。

2箇所の教室に通っていて、一方の教室での棋力は不明です。特に伝えてくれないそうです。もちろん先生は把握されていて、対局する時置き石の指示はしっかりしてくれるそうです。聞けば大体のことは教えてもらえるのかな。
もう一方の教室では、上がったり落ちたりとありますが、現在のところ5段です。ホントかな。日本棋院が主催するような大会に出るとしたら初段くらいが妥当なような気がしなくもないですが。。。そうはいっても、娘はその教室で、19路盤で打てるようになったくらいの20級から1つずつ上がってきたので、その頑張りはすごいと思います。
娘に限らず、けっこう教室を掛け持ちしている人はいるようです。我が家はそういった事情を知らずに掛け持ちを始めたのですが、娘と同じ組み合わせでの掛け持ちもめずらしくないとか。教室によって、ひたすら対局をするところと、授業形態の時間を設けてくれるところがあるので、それぞれ使い分けているようです。
この夏、旅行等でレッスンを数回休んだのですが、それでも何となく成長した気がしています。レッスンは休みましたが、宿題がハードで、棋譜から何かの手を見つけるらしく(私は聞いても分からない)、手持ちの棋譜を何十局分も並べていました。旅行中も携帯用碁盤セットを持って行きましたし、詰碁の本を旅のお供にしていました。そういうところで普段よりも囲碁に触れていたので少しは効果があったのかな。でも、本当はもっともっとやらなくてはいけないらしい。。。
本当は平日にも通わせてあげたいところです。平日に通えばもっと力がつくのでしょうが、我が家では無理そうです。ゴメンよ、娘。
私としては、これからも囲碁が苦行にならずに好きなままでいて欲しいですし、もっと色んなことにも目を向けて欲しいと思っています。