にわかには信じられませんが、もうすぐ息子は年長になります。

年長という言葉がまったくしっくりこないほど、息子は幼いです。でも、本人は年長になるのをと~~~~~っても楽しみにしていて、毎朝、

「今日は3月××日。あと○○日でボクは○○組さん(年長)だね!」

とカウントダウンをしています。

娘の時はこの時期、
・ランドセルは無事に買えるかな
・学童はどこにしようかな、色々見学しなくては
・学校は本当に近所の小学校でいいのか、越境も実は可能みたいだけれど
・習い事はどうしよう、うまくスケジューリングしなくては
・勉強は大丈夫かな

などなど、ハッキリ言って不安と迷いしかありませんでした。

ところが、息子の番になると、
・ランドセル → 黒なら何かしら買えるでしょ
・学童 → 娘と一緒のとこ
・学校 → 公立なら近所しかないでしょ
・習い事 → 未定、そのうち
・勉強 → これは心配。理解が良くないな、この子

という感じで、ちょっとテキトーになってきました
タラー

勉強、心配です。典型的な男の子なのか、書くことをめんどくさがるため、「読み」はできても「書き」がイマイチです。とりあえず今息子に必要なのは,カタカナの「書き」をしっかり定着させることです。
1年生ではさら~っとやっておしまいだった気がします。あ、でもひらがなもちょっとあやしい気がします。

「"やきゅう"の"きゅ"ってどうだっけ?ちっちゃい"き”?」

と最近聞かれましたタラー

あ~、やっぱり息子の勉強、不安です。