息子がサッカースクールに通い始めました。といっても、大学のサッカー部が運営している幼児~低学年向けのスクールで、大学のサッカー場で大学生に教えてもらっています。親の負担は送迎のみ!

体験含めてまだ3回しか通っていませんし、私は全くのノータッチで夫に任せているのですが、夫から聞いた様子を書き留めます。

1回目(体験):
「サッカーやりたい」と言っていて、現地に着くまでは楽しみにしていたのに、いざ到着すると、場所見知りのひどい息子は大泣きして全力拒否。しばらく抵抗した後、徐々に入って行ったそうです。最後の方は楽しんだらしく「また来れる?」と聞くまでになったようです。

2回目:
体験の1か月半後に、入会して参加しました。
すると、時間が経ったせいか、また怖気づいていたそうです。泣きはしなかったようですが、固まっていたようです。それを見ている夫はイライラがマックスになったようで、私にLINEで「あいつ、ダメだ!」「もう二度と来たくない!」等散々悪態をついていました。私は「体操教室でも最初は大泣きだったけど、数回したら張り切って積極的にやってたじゃない。それと一緒だから、長い目でみてやってください。」となだめるように返信。私は現場にいなくてイライラしていないので、こんな落ち着いた返信ができるわけですが。。。

3回目:
2回目から1週間後のスクールでした。
最初からすんなり輪の中に入っていき、積極的だったそう。前回息子はボールとそれを追いかける子達から少し離れた格好で見ていたようですが、今回、自分の役割はボールをひたすら追うのではなく、ゴール付近で待ち構えていたり、逆にこぼれ球をシュートできる位置にいることとしたようで、うまくゴールを阻止したり、こぼれ球からのシュートで得点をしたりしていたそうです。
夫の感想。「周りはよく見えていて、本人なりには考えてやっているようだけど、性格的に接触プレーは向いていないんだろうな。小学校に入ってスポーツをするとしたら、野球とかテニスの方が向いていると思う。」とのことでした。私も同感です。

しかし、3回目の様子を見て、年中の残り~年長までは本人がやりたければ続けてもいいと思ったそうです。