半分独り言の、長文&乱文です。
夜布団に入ると、たまに、子供達に罪悪感を覚えて眠れなくなる時があります。
特に娘は小学校に入ってから、ボーっとする時間も自由な時間もテレビを見る時間もほとんど無ければ睡眠時間も少なくなりました。保育園時代も時間がないと思っていましたが、まだ、少しでも、好きにブロックや折り紙で遊んだり、廃材で色んなものを作ったり、公園で思いっきり遊んだりできていました。
今は家に帰って、ご飯を食べてピアノの練習を(少~し)して、お風呂に入ったらもう21時近くです。そこからタイム計測が必要な計算カードの宿題をやったり、学童でやった宿題の見直しをした後で、家庭学習をしたいのですが、やる時間がほぼありません。
自由時間がないといっても、学童で遊んでいるはずなので、良いのかな。2学期に入ってからは、学童で宿題はやるけど家庭学習はほとんどやらなくなってしまいました。。。学芸会とか運動会のダンスの練習をみんなでしていた、と言われると、何も言えません。あながち嘘でもないようで、学童の方がわざわざ曲を準備してくださって、いろんな学年の、しかも他の小学校のダンスまで覚えています。体を動かしてほしくて今の学童に入ったんだ、と自分に言い聞かせよう。
土日が囲碁で潰れるのは本人の希望といえばそうなのですが、そこまでやってどうなりたいの?もっとやることがあるんじゃないの?という思いがあり、土日のどちらか辞める選択肢を提示してもいいのかな、と思ってしまいます。あ、でもスポ少だと拘束時間はこの比ではないですよね。学校の登校日で囲碁教室に行けない日は結局午後から「碁会所に行く」といって行ってしまうので、好きなんですよね。
しかしこの子の子供時代は本当にこれで良いのか、間違った方向に行っているのでは、というふうに考えると胸が苦しくなってしまいます。低学年ってもっとゆったりしてなかったっけ??自分の子供時代と比べても仕方ないのですが、考え始めると止まらなくなり、私が仕事を辞めれば解決するのか、引っ越しをしてもっと自然豊かなエリアに住めば解決するのか、中学受験なんて関係ない地域に住めば解決するのか、祖父母の近くに住めば解決するのか、色々と考えてしまいます。きっと今書いたことをしただけですべてが解決することはなく、新たな悩みが出るのでしょうね。
HP情報によると、娘の学校は平均学力がイマイチ(最近ちょっと上がりましたが)なので、そういう不安もあります。入る前からこのことは知っていて、でも仲の良さそうな小ぢんまりした学校という印象があり、悪い噂は聞かないので、勉強は家で見れば良いと思い、越境せずに入学させた経緯があります。しかも学童も公立!クラスで学童に行く子は塾系や習い事併設の学童に行く子がけっこういる中で、体を動かすこと重視で公立を選んだのも私です。なので、私がしっかりしなくては、という気持ちがちょっと強く働いています。
一方で睡眠時間は今以上に減らしたくなくて(21:30-6:30)、機敏に行動することで所要時間を減らす、ということになります。そうすると娘に色々と小言を言ってしまいます。言いたくないのに「早く!」とか。これには、娘のためだけに言ってるわけではない面があり、「仕事を切り上げてダッシュで帰って、娘が1分でも早く寝たり自由時間が取れるようにと猛烈な勢いで用事をしているのに、肝心の娘がだらけて時間が過ぎていき、私の頑張りを無駄にしている」という私の勝手な被害妄想が多少入っていることを認めます。
その上、
・制服は帰宅したらすぐハンガーにかける(学童バッグに押し込まれている)!
・ランドセルは所定の場所へ置く!
・食事の時は姿勢良く食べる!
・もっと丁寧な字で書く!
・「0」と「6」は判別できるように書く!
・「b」と「d」を間違えない!
という次元の低い小言も言っているわけで、もうこれ以上言いたくないのです。そして若干イライラした気持ちが声に出るような言い方で言ったことへの後悔が夜の寝つきを悪くしていると思われます。
現時点で娘から、今の生活について何か不満が出ているわけではありません。
でも、昨日急に蕁麻疹が出て、食べ物が原因にも思えない気がしたので、言えないだけでもしかして相当疲れやストレスがたまっていたりして、と思い、また寝つきの悪い夜になったのでした。
2年生になったら、可能な日は学童の滞在時間をギリギリまで短くして一人で行動させようかな。どのみち3年生になったら入れないと思うのでポイントが下がっても構わないかな。そうすれば、少し一人でボーっとする時間ができるかもしれません。
...とここまで書いて、すべて娘のことばかりであることに気づきました!息子の話題は無し。下の子ってやっぱり後回しにされますね。まあ、まだ保育園なので、悩みはさほど深くないということで。悩みはいっぱいあるのですが。