日の出が早くなった最近、息子はすっかり朝型の生活になっています。

朝5時過ぎに起き出し、一人でリビングへ行って(ドアを開ける音とか足音がイチイチ大きい)、iPadを取って、知育ゲームアプリをやっています。このゲームは、1回3分で1日3ゲームしかできないので、10分くらいで終了します。その後、囲碁アイランドという囲碁学習アプリで講義を聞いて問題を解いています。それが終わったら、絵本を音読しています(←若干うるさい)。

そこで私はふと、何か学習プリント的なのをテーブルの上に置いておけば、もしかして1人でやってくれるんじゃないかと淡い期待をいだきました。前日の夜、プリントと鉛筆を出しておいたところ・・・

完全にスルーされていました。。。

期待した私が悪かったようです。

それはさておき、毎朝やっている囲碁の学習(といえば聞こえが良いですが、要はアニメとゲーム)で少しずつ知識が身についているのか、2週間空けて行った2回目の囲碁教室(体験を入れると3回目)で、勝てるようになってきました。しかも、7回やって4回も勝ったとのことです。息子も一応何か考えてやっているんだなぁ。。。

しかし、勝った時に「やったぁ、勝ったぁ」と言っていたようです。囲碁ではそういうのはダメなので、先生に怒られたかは分かりませんが、娘が「声が聞こえてきてすごい恥ずかしかったからやめて。今度から絶対やっちゃだめだよ。」と代わりに言い聞かせていました。息子は神妙な面持ちでうなずいていましたが、私も話を聞いているだけで穴があったら入りたい気持ちになりました。そういえば、息子には負けても泣いたり逃げたりしないようにとは伝えていましたが、勝った時のことを伝え忘れていました。勝つことを想定し忘れていたようです
アセアセ