先日の公営学童に引き続き、近所にある民間学童Aの見学に行ってきました。ここは、塾が運営している学童で、娘が通っている保育園から近いので、けっこう卒園者が通っているようです。娘の習い事に、実際にこちらの学童に通っている2年生の女の子が4人いるので、「学童どう?」って聞いてみたところ、「楽しくない。でも、頭が良くなるんだよ」と教えてくれました。。。彼女たちは学童と呼ばずに塾と呼んでいました。保護者の方と話した時は、「学校給食がない日は格安で食事を提供してくれるからお弁当を作る必要がなく、ラクだよ〜」と言っていました。
で、実際に見学し、責任者の方とお話した感想は、「ここは、ないな。」というものでした。良い悪い、というよりは私が求めているものと合わないのが理由です。
2フロアある学童はすべて机と椅子で埋め尽くされ、遊びスペースがありませんでした。机と椅子は4か所のスペースに区切られていて、集中モードと普通モード、というように切り替えられるようでした。
普段の学童での過ごし方を聞くと、宿題をやった後、それぞれ自宅から持ってきた課題をする、以上、という感じでした。外遊びの有無や屋上で遊べると聞いていたので、頻度を聞いてみたところ「外遊びはありません。屋上遊びもとても毎日なんてできません。だいたい、なんでそんなに外遊びにこだわるんですか??」と、理由を述べよ的に質問されたので、私の考えというか方針を答えました。すると、「頭の発達が伴わなくて外で動き回るのでは、ただの動物ですよ。」と言われてしまいました。。。
来年度からシステムが変わるそうで、まだ最終調整の段階なので詳しい内容は言えないが、金額がけっこう上がるそうです。
こちらの学童はけっこう期待していたので残念ですが、候補から外すことにしました。
で、実際に見学し、責任者の方とお話した感想は、「ここは、ないな。」というものでした。良い悪い、というよりは私が求めているものと合わないのが理由です。
2フロアある学童はすべて机と椅子で埋め尽くされ、遊びスペースがありませんでした。机と椅子は4か所のスペースに区切られていて、集中モードと普通モード、というように切り替えられるようでした。
普段の学童での過ごし方を聞くと、宿題をやった後、それぞれ自宅から持ってきた課題をする、以上、という感じでした。外遊びの有無や屋上で遊べると聞いていたので、頻度を聞いてみたところ「外遊びはありません。屋上遊びもとても毎日なんてできません。だいたい、なんでそんなに外遊びにこだわるんですか??」と、理由を述べよ的に質問されたので、私の考えというか方針を答えました。すると、「頭の発達が伴わなくて外で動き回るのでは、ただの動物ですよ。」と言われてしまいました。。。
来年度からシステムが変わるそうで、まだ最終調整の段階なので詳しい内容は言えないが、金額がけっこう上がるそうです。
こちらの学童はけっこう期待していたので残念ですが、候補から外すことにしました。