子供達が通っている保育園では、敬老の日にちなんで、祖父母を保育園に招待しています。
私の母にも遠方から来てもらい、参加してもらいました。
息子のクラスでは、手作りお神輿を担いで入場し、おもちゃの屋台を出して、たこ焼き、焼きそば屋さん、アイスクリーム屋さんごっこ、魚釣りごっこをした後、2曲の歌と踊りを披露したそうです。
超が付く恥ずかしがり屋の息子はちゃんとできるのか不安でしたが、どうやらしっかりやっていたようです。トング使いもお手の物、歌や踊りもバッチリだったようです(注:おばあちゃん基準です)。
この辺のことに関して言えば、娘に比べて息子に期待するレベルがけっこう低い私、「いつの間に~!」ととっても感動しました。保育園サマサマです。
娘のクラスは、3歳児~5歳児までの教室を自由に行き来しながら、お茶飲みコーナー、絵本コーナー、折り紙コーナーなどで自由に遊んだようです。そして、最後に歌を2曲披露したとのことでした。娘は特に問題無くやったようです。
母はまた来年も行きたいと言ってくれました。良かった...この行事、祖父母の参加率が非常に高いのです。
私の母にも遠方から来てもらい、参加してもらいました。
息子のクラスでは、手作りお神輿を担いで入場し、おもちゃの屋台を出して、たこ焼き、焼きそば屋さん、アイスクリーム屋さんごっこ、魚釣りごっこをした後、2曲の歌と踊りを披露したそうです。
超が付く恥ずかしがり屋の息子はちゃんとできるのか不安でしたが、どうやらしっかりやっていたようです。トング使いもお手の物、歌や踊りもバッチリだったようです(注:おばあちゃん基準です)。
この辺のことに関して言えば、娘に比べて息子に期待するレベルがけっこう低い私、「いつの間に~!」ととっても感動しました。保育園サマサマです。
娘のクラスは、3歳児~5歳児までの教室を自由に行き来しながら、お茶飲みコーナー、絵本コーナー、折り紙コーナーなどで自由に遊んだようです。そして、最後に歌を2曲披露したとのことでした。娘は特に問題無くやったようです。
母はまた来年も行きたいと言ってくれました。良かった...この行事、祖父母の参加率が非常に高いのです。