息子の保育園の保護者会に出席してきました。7~8割は両親とも参加しているとのことでした。我が家は、夫にお姉ちゃんの相手をしてもらったので、私と息子のみの参加でした。
全クラス合同で理事長や園長の話、主任から各クラスの様子を聞いた後、本日のメインイベントの給食試食会に移りました。0才児でまだ離乳食期の子供の親は、まず離乳食を試食しました。初期、中期、後期と準備されていて、固さなどの確認に良かったです。
その後、別室で幼児食をいただきました。今日は子供達に人気のメニューを集めたので和洋折衷ですとのことでした。
内容は、ビビンバ、野菜たっぷりカラフルサラダ、白身魚のカレームニエル、ワカメと卵のスープ、フルーツポンチ、りんごジュース。
どれも見た目も味も良くて、ここの保育園の給食は美味しいと噂に聞いたことがあるのを思い出して納得しました。ここの保育園は公設民営で、保育料は公立と同じなのですが、給食メニューは独自なのです。
給食とは別に、屋台があって、ポップコーンと綿菓子を先生が作っていました。そういえば先生が「良ければお姉ちゃんも一緒に連れて来てください」と言っていた理由がわかりました。これを見たら、娘は飛びつくだろうなぁ。綿菓子やポップコーンはまだあげたことがないのです。三歳まではお預け。
試食会の途中に担任の先生が声をかけてくださるので、息子の離乳食の食べ具合などについて話したりしました。最近は食べるのが少し上手になってきたこと、来週から種類や量が増えることなどを教えていただきました。
試食会のあとは自由解散。家に帰ってから、保護者の時にもらった和菓子を美味しくいただきました。
それにしても、園によって保護者会も随分違うんですね。お姉ちゃんの方は、平日に子供達を交えずに各クラスごとに行われ、先生からの報告、保護者が1人ずつ決められたテーマで話した後、フリーディスカッションみたいなことをやったり、何か制作したりします。
兄弟が別々の保育園に通っているからこそ違った経験ができるのですね。
iPhoneからの投稿
全クラス合同で理事長や園長の話、主任から各クラスの様子を聞いた後、本日のメインイベントの給食試食会に移りました。0才児でまだ離乳食期の子供の親は、まず離乳食を試食しました。初期、中期、後期と準備されていて、固さなどの確認に良かったです。
その後、別室で幼児食をいただきました。今日は子供達に人気のメニューを集めたので和洋折衷ですとのことでした。
内容は、ビビンバ、野菜たっぷりカラフルサラダ、白身魚のカレームニエル、ワカメと卵のスープ、フルーツポンチ、りんごジュース。
どれも見た目も味も良くて、ここの保育園の給食は美味しいと噂に聞いたことがあるのを思い出して納得しました。ここの保育園は公設民営で、保育料は公立と同じなのですが、給食メニューは独自なのです。
給食とは別に、屋台があって、ポップコーンと綿菓子を先生が作っていました。そういえば先生が「良ければお姉ちゃんも一緒に連れて来てください」と言っていた理由がわかりました。これを見たら、娘は飛びつくだろうなぁ。綿菓子やポップコーンはまだあげたことがないのです。三歳まではお預け。
試食会の途中に担任の先生が声をかけてくださるので、息子の離乳食の食べ具合などについて話したりしました。最近は食べるのが少し上手になってきたこと、来週から種類や量が増えることなどを教えていただきました。
試食会のあとは自由解散。家に帰ってから、保護者の時にもらった和菓子を美味しくいただきました。
それにしても、園によって保護者会も随分違うんですね。お姉ちゃんの方は、平日に子供達を交えずに各クラスごとに行われ、先生からの報告、保護者が1人ずつ決められたテーマで話した後、フリーディスカッションみたいなことをやったり、何か制作したりします。
兄弟が別々の保育園に通っているからこそ違った経験ができるのですね。
iPhoneからの投稿