病院が行っている母親学級の後期に参加して来ました。
前期は経産婦なので出なくて良いですよ~と言われたのでパス。区がやっている母親学級も経産婦は対象外なので、今回の妊娠で母親学級に参加するのはこれが最初で最後でした。
母親学級後期では、出産までの経過や病院に電話するタイミング、陣痛時の呼吸やいきみ逃しなどの説明がありました。経産婦は20人中私を入れて2人だったので、前回のお産の始まりなどについて、みんなの前で質問され、答えました。また、入院時のお部屋やLDR(陣痛・分娩・産後安静にするのを一室でできる部屋)の見学もしました。
入院のお部屋は1人部屋、2人部屋、4人部屋とあります。前回の経験から、1人部屋がいいなと思っているのですが、差額料金がお高いのと、部屋数が僅かみたいです。2人部屋で隣が空きなんていうのが最高なんですが…。いずれにしろ希望が通る可能性は高くなさそうです。出産ではないですが、以前この病院に入院した時に、1人部屋を希望して結局4人部屋だったのを思い出しました。
今回の母親学級で聞いたことは、ほとんど知っていることでしたが、病院のシステム等ちょっとしたことですが事前に知れて良かったと思うことがいくつかあったので、参加しておいて良かったです。
iPhoneからの投稿
前期は経産婦なので出なくて良いですよ~と言われたのでパス。区がやっている母親学級も経産婦は対象外なので、今回の妊娠で母親学級に参加するのはこれが最初で最後でした。
母親学級後期では、出産までの経過や病院に電話するタイミング、陣痛時の呼吸やいきみ逃しなどの説明がありました。経産婦は20人中私を入れて2人だったので、前回のお産の始まりなどについて、みんなの前で質問され、答えました。また、入院時のお部屋やLDR(陣痛・分娩・産後安静にするのを一室でできる部屋)の見学もしました。
入院のお部屋は1人部屋、2人部屋、4人部屋とあります。前回の経験から、1人部屋がいいなと思っているのですが、差額料金がお高いのと、部屋数が僅かみたいです。2人部屋で隣が空きなんていうのが最高なんですが…。いずれにしろ希望が通る可能性は高くなさそうです。出産ではないですが、以前この病院に入院した時に、1人部屋を希望して結局4人部屋だったのを思い出しました。
今回の母親学級で聞いたことは、ほとんど知っていることでしたが、病院のシステム等ちょっとしたことですが事前に知れて良かったと思うことがいくつかあったので、参加しておいて良かったです。
iPhoneからの投稿