昨日の記事に引き続き、保育園見学~その2~です。


今回見学したのは、株式会社が運営する認可保育園で、2年前に開園した新しい保育園です。といっても、既存のビルの1階と2階部分を使用しているので、建物自体は新しいわけではありません。区立保育園と料金体系は同じです。ここの保育園は産休明け(生後56日)から小学校入学前まで預かってもらえます。


見学予約した時の応対はとても良いし、ホームページで園の情報が閲覧できて楽しそうな雰囲気が漂っていたので、けっこう期待して訪問しました。


感想・気付き

・園庭が無いが、道路を挟んで反対側に広い公園がある。近隣に別の大きめな公園がある

・プールも無いが、夏季には公園にフェンスを立てて水遊びを行っているとのこと

・紙おむつやおしり拭きの持参が不要(園が準備してくれる。助かります!)

・給食は区の決まったものではなく、独自でメニューを考えて調理している

・ベビーカーで園に行ったら、そのまま帰りまで園に置かせてもらえる(←我が子が通っているところではダメなんです)

・延長保育をその日限りで当日でもお願いできる(←通常区立は前月までで月単位の申請が必要)

・服装がわりと自由

・行事が多いが親の負担は少なめ

・0歳児から親子遠足がある

・週一で英語クラス、月二でリトミック、週一(?)で体操クラスがある

・1歳児クラス以上はすべて2Fでの保育となり、狭い


こんなところでしょうか。う~ん、行事が多いのは子供にとってとても良さそうなのですが、狭さが気になりました。子供はどう感じるのかわかりませんが。。。


0歳児の間だけ預かってもらうなら、スペースの問題はまったく問題ありません。でも、自宅からの距離とか考えた場合、前日に見学した自宅近くの園をやめてまでコチラ(徒歩15分くらい)に通わせたいというほどでもないかな、と思いました。


前回も書いた通り、我が子が現在通っている園にそのうち転園できることを前提に保育園を選んでいるのですが、そうならなかった時のことも考えておかないといけないんですけどね。