仙台七夕花火祭(せんだいたなばたはなびまつり)
仙台七夕花火祭(せんだいたなばたはなびまつり)は、「仙台七夕まつり」(8月6日・7日・8日)に付随して、その前日の8月5日に仙台市で開催される花火大会。
仙台青年会議所が主催する「仙台七夕花火祭」(8月5日)と、仙台七夕まつり協賛会が主催する「仙台七夕まつり」(8月6日・7日・8日)とは、公式には別の祭りとなっているため、観光案内でも観光入り込み客数闘鶏でも別枠になっているが、市民・公的機関・マスメディアなどは仙台七夕花火祭を仙台七夕まつりの前夜祭だと見なしており、「仙台七夕まつり前夜祭」「七夕前夜祭」などと呼ばれることも多い。
例年1万5000発程度の花火が打ち上げられている。打ち上げ場所は仙台市都心部の西、広瀬川沿いの広瀬川仲ノ瀬緑地運動広場(2013年まで、仲の瀬橋(なかのせばし)西南側の河川敷)。市街地で開催されるため、保安距離規制により打ち上げられるのは最大4号(直径約12cm)までとなっている。花火師は、仙台市唯一の花火会社で、シドニーオリンピック閉会式の世界五大陸花火・アジア代表の芳賀火工(はがかこう)。
「仙台七夕まつり」には団体ツアーの県外客が多いのに対し、「仙台七夕花火祭」は仙台市民が観客の中心である。ただし、隣県(仙台経済圏各県)からも若者が訪れており、約50万人の観客数となる。
2009年には、全国で初めて江戸時代の「わび色」を表現したスターマインが打ち上げられた。