仙台・青葉まつり 歴史 仙台・青葉まつり 

 


· 1983年(昭和58年)、

仙台藩士会が青葉まつり復活を陳情



· 1985年(昭和60年)、

政宗公没後350年。政宗の命日に行われる青葉神社例祭と分離して、第1回「仙台・青葉まつり」が市民の祭として復活。伊達政宗公350年祭協賛会が主催。



· 1986年(昭和61年)、

仙台・青葉まつり協賛会が仙台・青葉まつりの主催者となる。



· 1987年(昭和62年)、

仙台すずめ踊りが仙台・青葉まつりの舞台で踊られるようになる。「独眼竜政宗」ブームにより観客が前年の3倍超に。



· 1988年(昭和63年)、

仙台すずめ踊りコンテスト開始。5基での山鉾巡行開始。写真・絵画コンクール開始。



· 1989年平成元年)、

仙台市が政令指定都市に移行。市制100周年。山鉾が5基完成し、10基での山鉾巡行に。



· 1991年(平成3年)、

子すずめコンテスト開催。



· 1992年(平成4年)、

すずめ踊りお囃子大賞開催。俳句コンクール開始。