仙台・青葉まつり 歴史 青葉祭り(青葉神社祭礼)または招魂祭

 


· 1882年(明治15年)、

青葉神社祭礼を執り行う。以後、青葉神社例祭が盛んになり、「青葉祭り」との名称も生まれる。



· 1885年(明治18年)、

政宗公没後250年祭。青葉神社例祭、盛大に行われる。



· 1887年(明治20年)以降、

招魂祭として開催される。



· 1899年(明治32年)、

仙台開府300年祭。市内に電線が張り巡らされ、山鉾の運行が困難になったため、この年を最後に山鉾巡行がなされる祭は終わる。



· 1928年昭和3年)、

東北産業博覧会を機に、七夕の「飾りつけコンクール」が行われ、多くの見物客で商店街が賑わう。以後、仙台七夕まつりが仙台を代表する祭りへと発展していく。



· 1935年(昭和10年)、

政宗公没後300年祭。青葉神社例祭、盛大に行われる。



· 1956年(昭和31年)、

戦後占領期が終わって4年経ち、青葉神社例祭(青葉まつり)として復活。



· 1965年(昭和40年)以降、

青葉神社神輿渡御が中断。この年は藤崎デパート前に神輿を奉安する。



· 1967年(昭和42年)まで、

市内を歩く武者行列が行われる



· 1967年(昭和42年)、

県内の各銀行七夕と青葉神社例祭の臨時休業やめる



· 1968年(昭和43年)、

仙台商工会議所が「青葉まつり」の協賛中止を決定 



· 1970年頃(昭和40年代後半)、

交通事情等により青葉まつりは終了(交通戦争)。青葉神社例祭は続く。