たてもん祭り たてもん たてもんを保有する町
村木・大町地区(旧魚津町)
諏訪町一区(旧町名・高町〔たかまち〕)
· 愛称 - 壽若(ことぶきわか)連
· 形態 - 提灯78張り・提灯絵柄 波に海老
諏訪町二区(旧町名・中町〔なかまち〕)
· 愛称 - 桜花連(おうかれん)
· 形態 - 提灯60張り・提灯絵柄 桜の花
諏訪町三区(旧町名・下町〔したまち〕)
· 愛称 - 小戸ヶ浦(おどがうら)連
· 形態 - 提灯88張り・提灯絵柄 梅の花
諏訪町四区(旧町名・新屋敷〔しんやしき〕)
· 愛称 - 諏訪の浦
· 形態 - 提灯92張り・提灯絵柄 日の丸(国旗)と旭日旗
諏訪町五区(旧町名・出村〔でむら〕)
· 愛称 - 日の出連
· 形態 - 提灯96張り・提灯絵柄 波に鯛
o 7基の内、最も大きなたてもんである。
港町
· 愛称 - 小津(おづ)の浦
· 形態 - 提灯86張り・提灯絵柄 波に日の出
元町(旧町名・鬼江町〔おねまち〕)
· 愛称 - 有磯
· 形態 - 雪洞(ぼんぼり)100基・雪洞絵柄 無地
o この町だけは丸提灯では無く、やや縦長の無地の雪洞を吊るす。