たてもん祭り 概要

 


ゃんとこい魚津まつりのメインイベントでもある高さ約16mのたてもんは、諏訪神社氏子町7町内から7基のたてもんを曳き回し、航海の安全と大漁を祈願する行事で、定かではないが昔は9基から11基が曳かれていたといわれる。(昭和の初め頃は、元町、諏訪町(すわまち)15区と立町(たてまち)、下町(しもまち)、下新町(しもしんまち)9町内から9基出ていたが、その後3町内(立町、下町、下新町)がいろいろな事情で出なくなり新興の港町が加わり7基となる。)たてもんの名称は、「神前ににえ。神への捧げ物〕を供え捧げたてまつる物」という意味で、たてもんの山車は、獲れた魚(贄)を載せ、神様に捧げる帆掛け舟(漁船)を模ったものである。



たてもんの創始については、舟に贄(にえ)となる魚を高く積み上げ浜を引き回し、海の神に供え大漁を祈願したとされる言い伝えがあり、享保年間中頃(1720年頃)には台の上に提灯を吊るし担ぎ回したとされ、現在まで約300年続く行事である。北日本の「ねぷた」と、諏訪の「御柱祭(おんばしら/みはしら・さい/まつり)が融合した形式をとる。



1972年(昭和47年)10月5日に「たてもん」が富山県有形民俗文化財に指定。1981年(昭和56年)12月24日に「魚津浦のタテモン行事」として、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択され、その後1997年(平成9年)12月15日には、「魚津のタテモン行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。



2016年平成28年)10月には、18府県33件の「山・鉾・屋台行事」の中の1件として、ユネスコの無形文化遺産に登録勧告され、同年12月1日に登録された。



現在、世帯減少、少子高齢化進行による曳き手不足に悩んでおり、1998年(平成10年)より曳き手ボランティアを県内外より募り確保している。