滑川のネブタ流し(なめりかわのねぶたながし)

 


滑川のネブタ流し(なめりかわのねぶたながし)は、毎年7月31日に富山県滑川市中川原(なかがわら)海岸(通称 和田の浜)で行われる、燃え盛るたいまつを海にながし、厄除け、無病息災の祈願、また睡魔を払う火祭りであり、ねぶたとしては日本海側での南限とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 

 



木枠の台座に立てたたいまつは高さ約4から6メートル、太さは根元が0.7から0.8メートル、先端が0.3から0.4メートル、青竹むしろなどを巻いて荒縄で縛ったもので、息を吹きかけ災いを移した人形(ひとがた)として、茄子(なす)胡瓜(きゅうり)に目鼻をつけ紙製の服を着せたもの、人形に切った紙、願い事を書いた短冊などを飾り物としてたいまつに刺してある。



午後2時ごろ場(みそぎば)である櫟原神社(いちはらじんじゃ)大祓神事を行ったあと、夕方の5時ごろ和田の浜(ほたるいかミュージアム裏手)に向け住民や子供たちが担いで「ネブタ流され、朝起きゃれ(起きれ)」と掛け声を掛けながら地区内をまわり、浜辺に到着した後の午後6時半ごろに点火し、大人も子供もたいまつといっしょに海へ入り、大人達は最後まで綺麗に燃え尽きるよう手助けしながら見守る。なお、「ねぶた」は人々を悩ます眠気といわれ、7月31日以降昼寝をしてはいけないと伝えられている。



1999年平成11年)12月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。