まつりつくば 歴史
· 1981年(昭和56年) 4月、
まつりつくば'81(第1回)を桜村(さくらむら)(当時)にて開催。
· 1997年(平成9年)
青森小ねぶたを導入し、センター広場でねぶたまつり(つくば青年会議所)実施。
· 1998年(平成10年)
土浦学園線を通行止めにしたまつりパレード実施。
時の警察署長の名言「大動脈を通行止めにするに当たって、平成になって最初で最後の通行止め」
· 2000年(平成12年)
まつりつくばに参加する神輿団体でつくば神輿連合設立。
· 2001年(平成13年)
o パレードが2日間開催になる。
o 日本一つくば万灯大神輿(つくば神輿連合)が初渡御をおこなう。
· 2004年(平成16年)
この年より開催が毎年8月最終土日に変更となる。
· 2005年(平成17年)
この年のみ、つくばエクスプレス開通記念として8月24日から28日までの5日間開催となる。
· 2007年(平成19年)
つくば万博出車復活。
· 2011年(平成23年)
つくば万灯大神輿、東日本大震災復興祈願大神輿渡御を開催。
· 2012年(平成24年)
市制25周年を記念し研究学園会場にて前夜祭として花火大会を開催。つくば万灯大神輿 東日本復興大震災/つくば竜巻災害復興祈願渡御を開催。
· 2013年(平成25年)
筑波研究学園都市建設閣議了解50周年を記念し筑波研究学園都市50周年記念事業として開催。宇宙やロボットをテーマに最先端の科学の街を紹介。また50周年特別企画がノバホールにて開催。つくば万灯大神輿は東日本復興大震災/つくば竜巻災害復興祈願渡御として開催。
· 2014年(平成26年)
この年より、まつりパレードに秋田竿燈まつりが加わる。
· 2016年(平成28年)
この年より、まつりパレードに盛岡さんさ踊りが加わる。
· 2017年(平成29年)
まつりパレードに、東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードを行う予定。