青森ねぶた ねぶた師 ねぶた名人 ①
それぞれの時代において、優れた功績を残したねぶた師には名人位が贈られており、2012年現在で6人のねぶた名人がいる。4代までは名人位認定に対する明確な基準は無かったが、5代と6代が認定されるにあたって実力や実績(制作期間、受賞歴、後継者たる弟子の育成等)に対する基準が制定されている。
初代
北川金三郎(きたがわ きんざぶろう)
生年月日 1958年12月26日
認定年月日 1958年8月22日
年齢 78歳
没年月日 1960年
それまで竹で大ざっぱに作っていたねぶたを、針金で丁寧に作り、蝋燭だった照明を電球と蛍光灯に替え、ねぶたに革命をもたらしたため、「近代ねぶた開祖」「青森ねぶた中興の祖」と呼ばれる。
2代
北川啓三(きたがわ けいぞう)
生年月日 1905年3月21日
認定年月日 1985年6月7日
年齢 80歳
没年月日 1988年
上記初代名人の息子で、父同様優れたねぶたを作り、第1回田村麿賞を獲得した。
3代
佐藤伝蔵(さとう でんぞう)
生年月日 1925年12月26日
認定年月日 1986年8月11日
年齢 61歳(没後認定のため享年)
没年月日 1986年8月8日
上記・北川親子の弟子。骨組みが少ないため平坦な作りであった顔の部分(面)を、針金を多用し、凹凸のある面にし、主流とさせた。華麗な色彩と大胆な構図の作りで、多くの制作者が尊敬の念を抱いている。