弘前ねぷた ねぷたに使われる題材・構造

 

 

表面

表面の鏡絵(かがみえ)人形の部分では、中国物として三国志水滸伝(すいこでん)漢楚軍談(かんそぐんだん)呉越軍談(ごえつぐんだん)等、また和物としては源平盛衰記津軽為信などがあるが、時に世相を風刺したものも登場する。

 

 

裏面

裏面中央の見送り絵には唐美人(とうびじん)西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)、楽女のような女性、左右には袖絵(そでえ)が描かれる。表面と裏面の絵をつなぐ真横の部分はと呼ばれ、町内会・団体名などが書かれる。

 

 

開き

鏡絵や人形の下にある三角形(台形)の開きと呼ばれる部分はねぷたを支える受け皿の役割をしており、弘前藩家紋である牡丹の花が描かれる。開きの下にある(四角形)のの正面には天の川を意味する「雲漢」(うんかん)と書かれる。

 

 

左面・右面・後面

左面・右面・後面には武将の絵が描かれ、左・右面の絵の武将の眼は進行方向を向いている。使用される紙は『ねぷた和紙』等の専用紙の他、「ロンテックス」に代表される業務用障子紙等の、長尺のロール状紙が用いられる。