仏教における須弥山世界観



倶舎論』によれば、風輪の上に水輪、その上に金輪がある。また、その最上層をなす金輪の最上面が大地の底に接する際となっており、これを金輪際(こんりんざい)というなお、このことが俗に転じて、物事の最後の最後までを表して金輪際と言うよ

になった。

我々が住むのは海水をたたえた金輪に浮かぶ贍部洲(せんぶしゅ)閻浮提(えんぶだい)、Jambūdvīpa)であり、須弥山中腹には日天と月天がまわっている。須弥山の高さは八万由旬(yojana)といわれ、中腹に四大王天がおり四洲を守る。さらにその上の山頂の忉利(とうり)天には帝釈天が住むという。須弥山の頂上に善見城がありインドラ(帝釈天)が住んでいる。

須弥山には甘露の雨が降っており、それによって須弥山に住む天たちは空腹を免れる。

なお、シュメールと須弥山(Sumeru)とアンシャルにはそれぞれ類似性が指摘されている