香典(こうでん)
香典(こうでん)とは、仏式等の葬儀で、死者の霊前等に供える金品をいう。香奠、香料ともいう。
「香」の字が用いられるのは、香・線香の代わりに供えるという意味であり、「奠」とは霊前に供える金品の意味である。通例、香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡される。
香典袋
香典袋は、葬儀の宗教・相手の宗旨宗派に合わせて使い分ける。
仏式の香典袋は、白無地か蓮の花の絵柄が入った包みに、「御霊前」・「御香料」・「御香奠(典)」と表書きし、白黒あるいは双銀(銀一色)の結び切りの水引(みずひき)をかける。「御佛(仏)前」は、四十九日(七七日忌)以後の法要で用いるのが一般的。葬儀が終わって故人の霊魂が成仏した後は「御佛(仏)前」、それまでは「御霊前」との考え方。ただし、浄土真宗の場合、人は死後すぐに仏になるという思想を持つため、香典であっても「御佛(仏)前」と書く。また、京都では宗派に限らず「御佛(仏)前」とし黄白水引の結び切り(あわじ結び)にする。「典」や「仏」は略字のため、基本的には「奠」や「佛」と書く。特に「典」は「奠」が当用漢字から外れたがために当てられた当て字であり、「奠」のような「お供え物」という意味は持たない。
神式では、香を用いないため香典と呼ばない。白無地の包みに、「御霊前」・「御玉串(料)」・「御榊料」と表書きし、白黒あるいは双白(白一色)の結び切り水引や麻緒(あさお)の結び切りをかける。
キリスト教式では、白無地の封筒か、「御花料」(おはなりょう)の表書きや白百合・十字架などが印刷された市販の封筒を用いる。水引はかけないもしくは双銀の結び切りにする。
どの宗教によるものか不明な場合は、白無地の包みに、「御花料」「御霊前」と表書きし、白黒あるいは双銀の結び切り水引をかけるのが無難であるとする見解もある。
キリスト教の福音派では異教の偶像崇拝と関係があるとみなされるため、香典、ご霊前と書いてはならず、御花料と書かれる。葬儀代と書く立場もある。