宇宙葬(うちゅうそう)



宇宙葬(うちゅうそう)は、故人の遺骨などをカプセルなどに納めてロケット等に載せ、宇宙空間(多くは地球を周回する軌道上)に打ち上げる散骨の一形態。



打ち上げるロケットには容積・質量の制約があることから、多くの例ではシリンダー状の容器に数グラムの遺骨を装填(そうてん)し、数十ないしは数百人分の遺骨を同時に打ち上げる方法がとられる。2004年に行われた例では150人分の「散骨」が行われた。打ち上げに用いるロケットは、費用削減のため既存の商業ロケットを転用する場合が多い。

「宇宙葬」とはいうものの、実際にはロケット能力の制約などによって遺骨は地球の重力圏を離脱できず、地球周回軌道に乗せられる事が多い。そのため「スペースデブリ(宇宙ゴミの増加につながる」として、この行為に対する批判もある。ただし、これらの遺骨は上層大気から受ける抵抗によって徐々に高度を下げ、最終的には大気との摩擦によって「火葬」され、場合によっては流星となりうる。

この発展形としては、人工衛星に遺骨を搭載するもの、月面や外宇宙に対して遺骨を打ち上げるものなどが検討されている。シューメーカー・レヴィ第9 彗星の共同発見者であるユージン・シューメーカー1997年に交通事故で急逝したのち、2005年に遺骨が探査機ルナ・プロスペクターにより月に送られているが、これは2008年現在で月面に対して遺骨が送られた唯一の例である。また、冥王星の発見者クライド・トンボー1997年の死後、遺骨の一部が2006年に打ち上げられた冥王星探査機ニュー・ホライズンズに搭載された。こちらも、2008年現在外宇宙に向けて遺骨が打ち上げられた唯一の例である。