地蔵菩薩(じぞうぼさつ)



地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)、サンスクリット語クシティ・ガルバ(क्षितिघर्भ [kSiti gharbha])は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」と言う。また持地(じじ)、妙憧(みょうどう)、無辺心とも訳される。三昧耶形如意宝珠(にょいほうじゅ)と幢幡(どうばん、竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖(しゃくじょう)種子(種字)はカ (ha)。

大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。一般的には「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられている。

一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。



忉利天(とうりてん)に在って釈迦仏の付属を受け、毎朝禅定に入りて衆生の機根(性格や教えを聞ける器)を感じ、釈迦入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。 元々は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の虚空蔵と地蔵は対になっていたと思われる。しかし今では地蔵菩薩の独自の信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無い。




像容

一般には剃髪した声聞・比丘形(僧侶の姿)で白毫(びゃくごう、仏如来)の眉間のやや上に生えているとされる白く長いがあり、袈裟を身にまとう。装身具は身に着けないか、着けていても瓔珞ようらく、ネックレス)程度。左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ形、または左手に如意宝珠を持ち、右手は与願印(よがんいん・掌をこちらに向け、下へ垂らす)の印相(いんそう、いんぞう)をとる像が多い。(この場合、伝統的に彫像であることが多く画像はまれである。)

しかし密教では胎蔵曼荼羅地蔵院の主尊として、髪を高く結い上げ装身具を身に着けた通常の菩薩形に表され、右手は右胸の前で日輪を持ち、左手は左腰に当てて幢幡を乗せた蓮華を持つ。(この場合、画像で表現されることが多い。)




日本における地蔵信仰



日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。

賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子(みずこ)の供養でも地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆(じぞうぼん)は子供の祭りとして扱われる。

また道祖神(どうそじん)と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。