戒名(かいみょう)



戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。

上座部仏教大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢(あらかん)に変名するため、その意味で「法名(ほうみょう)と呼ぶ。

また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「」(ほうい、ほうき)ともいった。

またそこから転じて、死後に浄土で仏と成る浄土思想にもとづき、故人に戒名を授ける風習が生れた。死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。




戒名を用いない宗旨


浄土真宗では、「法名」が正式な名称である。

日蓮宗系(日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)を除く)では、「法号」が正式な名称である。




大乗仏教の戒名の定義

戒名は仏教が中国に伝わった際、の風習を取入れて生れたものであるといわれる。道教道号などと同様、号の一種として考えることができるだろう。戒律の規定では、初めて沙弥(しゃみ)戒(十戒)を受ける時に、師より「戒名」(「法名」)を授かり、それと同時に従前の俗名を捨てるとされる。

現代の日本では、各宗派独自に、法要や儀式を受けたり、ある一定の講習に参加したりした人に対しても授けるようになっている。また、故人に対しても「戒名」を授けることが慣習化され、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されている面もある。