常楽我浄(じょうらくがじょう)
常楽我浄とは、仏教とりわけ大乗仏教で、仏及び涅槃の境涯を表した語である。一般的に涅槃の四徳、または四波羅密といわれる。主に『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)に説かれるが、『勝蔓経』(しょうまんきょう)など多くの大乗経典にも登場する語である。
釈迦が出家した時、衆生の多くは人間世界のこの世が、
§ 無常であるのに常と見て、
§ 苦に満ちているのに楽と考え、
§ 人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、
§ 不浄なものを浄(きよ)らかだ
と見なしていた。これを四顛倒(してんどう、さかさまな見方)という。 釈迦は成道した直後にまずこの四顛倒をただし、この世は無常・苦・無我・不浄であると説いた。これが諸行無常・一切皆苦・諸法無我などという仏教用語の基となっている。
しかし『涅槃経』に至って、如来は入滅してもこの世に常住し、涅槃こそ真の楽であり、人間我を超えた所に如来我(仏性)があり、浄らかであると説いた、とされている。
§ 常 - 仏や涅槃の境涯は、常住で永遠に不滅不変である
§ 楽 - 仏や涅槃の境涯は、人間の苦を離れたところに真の安楽がある
§ 我 - 仏や涅槃の境涯は、人間本位の自我を離れ、如来我(仏性)がある
§ 浄 - 仏や涅槃の境涯は、煩悩を離れ浄化された清浄な世界である
これが常楽我浄である。