煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)


煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)は、大乗仏教の概念の一つ。生死即涅槃(せいし そく ねはん)と対で語られる場合が多い。




概要


原子仏教においては、煩悩を滅することに主題がおかれ、それにより悟りが得られるとされていた。

しかし、時代を経て大乗仏教の概念が発展すると、すべての衆生は何かしら欲求を持って生活せざるを得ず、したがって煩悩を完全に滅することは不可能と考えられるようになった。また煩悩があるからこそ悟りを求めようとする心、つまり菩提心も生まれると考えられるようになった。

したがって、煩悩と菩提は分けようとしても分けられず、相(あい)即(そく)して存在する。これを而二不二(ににふに)といい、二つであってしかも二つではないとする。これは維摩経(ゆいまぎょう)に示される不二法門の一つでもある。

この(しき、物質的)の世界は空(くう)であるが、それ自体がすべて真如(しんにょ=あるがままであること)の表れである。したがって悟りを妨げる煩悩も真如の一面から現れたものである。したがって煩悩を離れて菩提は得られない。また逆に菩提なくして煩悩から離れることはない。これが煩悩即菩提であるとする。

なお、煩悩即菩提といえば、矛盾する言葉が「即」でつながっていることから、煩悩=菩提、煩悩がそのまま悟りである、と考えられやすいが、これは誤解であり、危険と言われる本覚(ほんがく)思想につながるため、間違いであると言われる。あくまでも紙一重、背中あわせで相対して存在しており、煩悩があるからこそ苦を招き、その苦を脱するため菩提を求める心も生じる、菩提があるからこそ煩悩を見つめることもできる、というのが煩悩即菩提の正しい語意である、と言われる。

『大乗荘厳経論』随修品に「法性(ほっしょう)を離れて外に諸法あること無きより、是の故に説く如く 煩悩即ち菩提なり」と説かれる。

慣用句「この泥あればこそ咲け蓮の華」は、この煩悩即菩提を端的に表した一文である。