小数の単位
分(ぶ)=10の1乗分の1
(江戸時代の日本では、歩合の基本単位は 1/10 を表す割であった。それは、現代人が 1/100 を表す%を使うのに近い。例えば、3.26 寸を「三寸二分六厘」というように、3.26 割を「三割二分六厘」といった。この使い方が現代にまで残り、あたかも割が 1/10、分が 1/100 を表すように見えることとなった。しかし、本来の分、厘は、それぞれ 1/10 割、1/100 割という意味である。
慣用句の五分五分および九分九厘は、単位が無く小数を表しているだけなので、それぞれ 0.5 対 0.5 および 0.99 という意味である。)
厘(りん)=10の2乗分の1
毛(もう)=10の3乗分の1
糸(し)=10の4乗分の1
忽(こつ)=10の5乗分の1
微(び)=10の6乗分の1
繊(せん)=10の7乗分の1
沙(しゃ)=10の8乗分の1
塵(じん)=10の9乗分の1
埃(あい)=10の10乗分の1=100億分の1
渺(びょう)=10の11乗分の1
漠(ばく)=10の12乗分の1(1兆分の1)
模糊(もこ)=10の13乗分の1
逡巡(しゅんじゅん)=10の14乗分の1
須臾(しゅゆ)=10の15乗分の1
瞬息(しゅんそく)=10の16乗分の1(1京分の1)
弾指(だんし)=10の17乗分の1
刹那(せつな)=10の18乗分の1
六徳(りっとく)=10の19乗分の1
虚空(こくう)=10の20乗分の1(1垓分の1)
清浄(しょうじょう)=10の21乗分の1
阿頼耶(あらや)=10の22乗分の1
阿摩羅(あまら)=10の23乗分の1
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)=10の24乗分の1(1秭分の1)