先日作った透明石けん。
思い立ってまた色をつけてみようと5mm幅くらいにカット。
だいぶ水分も飛んで触れるようになってきました。

夜撮ったのであれですが、なかなかにきれい♪




こちら1cmほどの角切り。
べっ甲飴みたいでおいしそう(*´∀`*)

眺めていたら色をつけたく・・・というか、グラデーションに挑戦したくなり
モモタが寝た後、さらに石けんを刻みだす私w
透明石けんは作ってしばらくは(制作後3週間はいけた)
電子レンジや湯煎で溶かして固めなおすことができるのです!


あ、大事なことを書き忘れてました。




透明石けんのグラデーションの作り方なんて知りまてーんヾ(:3ノシヾ)ノシ

とりあえずやって失敗してから解決方法を考えるのですwww





刻んだ透明石けんを耐熱容器に入れてレンジで20秒チン。
溶け具合を見て10秒ずつ追加して完全に溶かします。




そこへカラージェルを入れて混ぜ混ぜませ。

青いカラージェルを入れているのですが
ベースが琥珀色なのでグリーンになっちゃったww
色をつけて遊びたいならベースカラーコントロールが必要ですね。
オイル構成要再考。

これと前回作ったピンクの透明石けんを溶かしなおして
OPP袋とボール紙で作った型に流し入れます。
とりあえずピンクを流して~少し時間空けてから青(緑)を流して~


ピンクの表面が少し固まって青が乗るかな?と期待してたけど
余裕で青沈んでます。

しかもボール紙で囲ってるから詳細不明。
上から見るとピンクと青が混ざっててすっごい汚いwww
やっちまったかなぁ、やっちまったかもしれないなぁ('∀`;)



翌日、ボール紙からOPP袋を引き抜いてみる。






ん?




あれ?




グラデーションになってる・・・だと?




ひゃー!混ざることなく2層に分かれてました!!
なんで!?

(↑成功したのに釈然としないww)


調べてみましたら
透明石けんのグラデーションはエタノール濃度による比重差を利用して作るらしい。
(参考:せっけんノート以前から参考にさせていただいてます!

えー?
エタノール濃度なんか変えてないぞ?(゚Д゚;)
あ、もしかしてレンチンでエタノール飛んで比重差できた?
でもだったらピンクの方がレンチン回数多いからエタノールが飛んでて下に来るはず。
カット後の写真はピンクが下になってますが、型入れ時ピンクが上。


ピンクの方が上に来た理由・・・・




(゚Д゚)ハッ!





もしかして、ピンク流した後に表面の泡消しで吹きかけたエタノールか!?
それが染み込んでピンクの比重が軽くなった??

これは再検証せねばーー!!!!
と思って昨日、再びチャレンジしてみたのですが
作ってから時間がたち過ぎたせいか、固まるのが早すぎて
うまく型に流せませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
MPソープばりの速さで固まりましたー!

また次回作ったときに検証してみます。




色付け後の透け感。
薄くカットすれば透けますが、パールのせいで1.5cmくらいになると
石けんの向こうを見ることは出来ません。

早く透け透け透明石けん作りたーい
(人*´∀`)